ENTRANCE
EXAM
入試情報

アドミッションポリシー

学芸学部

学芸学部は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
  • 高等学校までの履修内容のうち、「国語」、「英語」を通じて、コミュニケーションの基礎となる、聞く・話す・読む・書く力を身につけている。
  • 身近な生活や社会の問題について、知識や情報をもとにして筋道を立てて考え、それについて説明することができる。
  • 学校での学習や課外活動・ボランティア活動等について伝えたい経験があり、それらをもとにさらに深い知識を学び、成長したいという意欲をもっている。

リベラルアーツ学科

リベラルアーツ学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 多様な領域に興味関心を示すことができる。
  • 自ら問いを立て、積極的に情報にアクセスし、探究していく意欲をもっている。

国文学科

国文学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 日本語・日本文化に深く興味、関心があり、ふだんから読書に慣れ親しんでいる。
  • 日本語・日本文化に関する知識について学び、教養として身につけ、学んだことを積極的に発信することで、社会の役に立ちたいという意志がある。
  • 漢字能力検定などの各種ことばに関する検定を受験する、あるいは、田辺聖子ジュニア文学賞などの文学賞に応募するなど、日本語に関する知識を学び、表現力を磨こうとする意欲がある。

言語文化コミュニケーション学科 ※2026年4月設置

言語文化コミュニケーション学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
  • 高等学校までの履修内容のうち、「国語」、「英語」を通じて、コミュニケーションの基礎となる、聞く・話す・読む・書く力を身につけている。
  • 身近な生活や社会の問題について、知識や情報をもとにして筋道を立てて考え、それについて説明することができる。
  • 学校での学習や課外活動・ボランティア活動等について伝えたい経験があり、それらをもとにさらに深い知識を学び、成長したいという 意欲をもっている。
  • 言語に関わるデジタル技術に興味をもち、言語について探究しようとする意欲をもっている。
  • 言語を介した他者とのコミュニケーションに関心をもち、地域や社会で多様な人たちと手を携えて生きていきたいという意識や意欲をもって いる。

心理学科

心理学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 人間を科学的・客観的に見つめる心理学の基礎を身につけ、人間の行動について理解したいと考えている。
  • 個人や集団の行動の背後にある法則性に注目し、これを広く社会や企業で活かしたいと考えている。
  • 心理学の知識と技能を用いて、自分自身や対人関係の問題に対処する力を身につけたいと考えている。
  • 心の問題や心のケアに関心があり、カウンセリング技術を身につけ、人の役に立ちたいと考えている。

ライフプランニング学科

ライフプランニング学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 家庭、地域社会、ビジネス、食の分野について興味があり、それらに関する知識・スキルを学ぶ意欲をもっており、学んだことを活かして社 会に貢献したいという目的をもっている。

化粧ファッション学科

化粧ファッション学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • ファッション・化粧・美容の分野に強い関心を持ち、それらに関する知識・スキルを学ぶ意欲をもっており、学んだことを活かして社会に貢 献したいという目的を持っている。

児童教育学部

児童教育学科

児童教育学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
  • 高等学校までの履修内容のうち、「国語」、「英語」を通じて、コミュニケーションの基礎となる、聞く・話す・読む・書く力を身につけている。
  • 子どもの創造力を育てる音楽・造形・身体表現を、体系的に理解し、実践しながら常に学び続けようと考えている。
  • 成長する子どもの心と体を理解し、親子にアドバイスする専門知識と技能を常に学び続けようと考えている。
  • 特別支援を必要とする子どもや、育児不安を抱える保護者をサポートする技能や知識を常に学び続けようと考えている。
  • 教育者として必要な科目の知識・技術を身につけ、探究心を持ち、常に学び続けようと考えている。
  • 学校での学習や課外活動・ボランティア活動等について伝えたい経験があり、それらをもとにさらに深い知識を学び、成長したいという意欲をもっている。

健康栄養学部

健康栄養学科

健康栄養学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。

  • 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
  • 高等学校までの履修内容のうち、管理栄養士専攻では、「国語」、「英語」、「数学Ⅰ・数学A」、特に「化学基礎」、「化学」、「生物基礎」、「生物」を通じて、栄養学を学ぶための基礎的学力、およびコミュニケーションの基礎となる、聞く・話す・読む・書く力を身につけている。
    食物栄養専攻では、「国語」、「英語」、「数学Ⅰ・数学A」、特に「化学基礎」、「化学」、「生物基礎」、「生物」を通じて、栄養学を学ぶための基礎的学力、およびコミュニケーションの基礎となる、聞く・話す・読む・書く力を身につけている。
  • 健康・栄養にかかわる問題について、知識や情報をもとにして筋道を立てて考え、それについて説明することができる。また、自らの意思を持って他者と協働的に課題に対処することの重要性を認識している。

管理栄養士専攻

  • 将来、栄養管理・栄養教育を実践できる管理栄養士として活躍するために、それらに関する知識・スキルを学ぶ意欲をもっており、学んだことを活かして社会に貢献したいという目的をもっている。

食物栄養専攻

  • 教育現場での栄養教育、給食施設での栄養管理や衛生管理、食品関連企業等、健康・栄養に関する職業人として活躍するために、それらに関する知識・スキルを学ぶ意欲をもっており、学んだことを活かして社会に貢献したいという目的をもっている。
  • 学校での学習や課外活動・ボランティア活動等について伝えたい経験があり、それらをもとにさらに深い知識を学び、成長したいという意欲をもっている。