ENTRANCE
EXAM
入試情報

総合型選抜入試

  • スカラシップチャレンジ制度対象入試

「総合型選抜」では、面接や志望理由書などの提出書類を通して人物を評価することによって、本学のアドミッションポリシーに合致する人物を選抜します。 本学で学びたいという意欲を重視した選抜試験で、一人ひとりの個性が発揮できるよう、7つの型をご用意しました。

出願方法・書類

WEB出願 出願書類郵送
  • 受験生応援サイトよりWEB出願をクリック
  • ① WEB入学志願票
  • ② 調査書
  • ③ 志望理由書
  • ④ 各試験型のレポート
  • 市販の角2封筒に入れ簡易書留・速達で郵送
    出願登録期間の最終日必着

入試日程

出願登録期間 試験日 合否発表日 入学手続締切日
合否結果照会期間
当日10:00~3日後24:00
第1次手続※1 第2次手続※2
Ⅰ期 9/1(月)〜10/6(月)
[最終日は15:00まで]
10/12(日) 11/1(土) 11/17(月) 12/8(月)
11/1(土)~4(水)
Ⅱ期 10/14(火)〜11/10(月)
[最終日は15:00まで]
11/15(土) 11/26(水) 12/11(木) 2026年
1/6(火)
11/26(水)~29(土)
Ⅲ期 11/17(月)〜12/8(月)
[最終日は15:00まで]
12/13(土) 12/23(火) 2026年
1/7(水)
2026年
1/28(水)
12/23(水)~26(金)
Ⅳ期 12/18(木)〜
2026年1/19(月)
[最終日は15:00まで]
2026年
1/24(土)
2026年
2/3(火)
2026年
2/18(水)
2026年
3/11(木)
2026年
2/3(水)~6(金)
【入学手続きに必要な納付金】
  • 一次手続き:入学金のみ(280,000円)
  • 二次手続き:春期授業料等納付金
入学手続き詳細

選抜タイプ詳細

来場型

  • Ⅰ期
  • Ⅱ期
  • Ⅲ期
  • ・志望学科の授業を体験したい
  • ・学び以外にも本学に魅力を感じたい

授業体験型

「授業体験レポート」は、授業体験を受講し、授業内容を要約してまとめます。面接では提出書類の内容について口頭試問形式で質問されます。その際アドミッションポリシーとの整合性も評価の対象となります。

ポイント・アドバイス
  • 授業体験で受講した授業について、その内容が正しく理解されているかがポイントになります。
    40分間集中して受講しましょう。また授業で学んだことや自分ならこう考える等、面接に備えておくことも必要です。
  • 先生や友人に協力してもらい、何度も面接の練習を行っておきましょう。
  • 体験した授業について自分ならどう考えるか、学んだこと、志望理由書をもとに、志望の動機・理由に加えて
    大学でやりたいこと、高校時代に頑張ったことなども質問されます。

オープンキャンパス参加型

「オープンキャンパス参加レポート」は、参加して感じたこと、学んだこと等をまとめます。また当日学科より出される課題について自分の考えをまとめます。面接では提出書類の内容について口頭試問形式で質問されます。その際アドミッションポリシーとの整合性も評価の対象となります。

ポイント・アドバイス
  • オープンキャンパスでは総合型選抜の入試対策講座も実施。当日は教員に直接相談できる個別相談を受けて疑問を解消するのがおすすめ。先輩の学生に質問もできます。
  • 先生や友人に協力してもらい、何度も面接の練習を行っておきましょう。
  • オープンキャンパス参加レポート、志望理由書をもとに、志望の動機・理由に加えて大学でやりたいこと、
    高校時代に頑張ったことなども質問されます。

活動型

  • Ⅰ期
  • Ⅱ期
  • Ⅲ期
  • ・高校時代の活動・経験を評価してほしい

活動アピール型

「活動アピール書」は、高校時代の活動内容と、その経験によって自分がどのように成長できたのか、その過程を評価します。決して実績重視ではありません。面接では提出書類の内容について口頭試問形式で質問されます。その際アドミッションポリシーとの整合性も評価の対象となります。

ポイント・アドバイス
  • 先生や友人に協力してもらい、何度も面接の練習を行っておきましょう。
  • 高校時代に活動したこと、特にその活動を通じて何を学んだか、自分がどう成長できたか等について活動アピール書、
    志望理由書をもとに、志望の動機・理由に加えて大学でやりたいこと、高校時代に頑張ったことなども質問されます。

探究型

  • Ⅰ期
  • Ⅱ期
  • Ⅲ期
  • ・本学の歴史や成り立ちにも興味がある
  • ・テーマについて考えるのが得意
  • ・「本番に強い」とよく言われる

SHOIN探究型

樟蔭学園・大阪樟蔭女子大学について、自ら探究テーマを設定し、テーマが決まれば情報を収集・探究し、自分の考えなどをレポートにまとめます。面接では提出書類の内容について口頭試問形式で質問されます。その際アドミッションポリシーとの整合性も評価の対象となります。

ポイント・アドバイス
  • 先生や友人に協力してもらい、何度も面接の練習を行っておきましょう。
  • 面接では課題に対しての自分の考えについて提出レポートをもとに質問されます。また志望理由書をもとに、志望の動機・理由に加えて大学でやりたいこと、高校時代に頑張ったことなども質問されます。

探究テーマ型

本学から提示する3つのテーマから1つ選定し、「探究レポート」としてまとめます。面接では提出書類の内容について口頭試問形式で質問されます。その際アドミッションポリシーとの整合性も評価の対象となります。

ポイント・アドバイス
評価ポイント
  • a.課題設定力・・・課題をどのようなものであると捉え、考えたか
  • b.問題解決力・・・課題にどのようにアプローチし、解決したか/乗り越えたか
  • c.表現力  ・・・自分の伝えたい内容/主張を他者に伝えることができているか

課題テーマについて
  • 本学がどのように関われるのかを考えてください。
  • 本学の学びがどのように活かされるかを考えてください。

面接について
  • 先生や友人に協力してもらい、何度も面接の練習を行っておきましょう。
  • 面接では課題に対しての自分の考えについて提出レポートをもとに質問されます。また志望理由書をもとに、志望の動機・理由に加えて大学でやりたいこと、高校時代に頑張ったことなども質問されます。

探究LIVE型

課題テーマに対して、社会の諸問題・課題などをさまざまな角度からとらえ考えることができるか、また自分自身の意見や考えをまとめて表現できるかを評価します。主体的に取り組む姿勢も評価の対象となります。面接では提出書類の内容について口頭試問形式で質問されます。その際アドミッションポリシーとの整合性も評価の対象となります。

ポイント・アドバイス
評価ポイント
  • a.課題設定力・・・課題をどのようなものであると捉え、考えたか
  • b.問題解決力・・・課題にどのようにアプローチし、解決したか/乗り越えたか
  • c.表現力  ・・・自分の伝えたい内容/主張を他者に伝えることができているか

選考について
  • 当日に発表される課題に対し、大学内(図書館等)の施設を利用し、本や新聞、インターネットから情報を収集し資料を作成。面接時に資料をもとにプレゼンテーションを行います。
  • 社会の課題に対して多角的な視点でとらえ、試行錯誤し、自分なりの答えを見つける能力が問われます。日頃からジャンルを問わずアンテナを張り、考えをまとめる習慣をつけておきましょう。

論文型

  • Ⅳ期

※健康栄養学科は実施しません。

  • ・小論文が得意

小論文型

本学から事前に提示する小論文テーマをもとに、「小論文」としてまとめて出願時に提出します。面接では提出書類の内容について口頭試問形式で質問されます。その際アドミッションポリシーとの整合性も評価の対象となります。

ポイント・アドバイス
小論文対策
  • 新聞やネットニュースで気になる社会の動向について、コラムを読んでみましょう。旬な話題が理解できるだけでなく、実は文章構成の基本を学ぶことができます。
  • 過去に出題された小論文課題・テーマについて、最初は時間を気にせず構成を念頭に置いて書き、学校の先生に添削してもらいましょう。添削された事柄を意識してもう一度書いてみます。これを繰り返すことで、徐々に小論文を書くことに慣れてきます。

面接について
  • 先生や友人に協力してもらい、何度も面接の練習を行っておきましょう。
  • 面接ではテーマに対しての自分の考えについて提出した小論文をもとに質問されます。また志望理由書をもとに、志望の動機・理由に加えて大学でやりたいこと、高校時代に頑張ったことなども質問されます。