徳島で収穫した柚子の利用あれこれ
徳島県那賀町での農業体験(その様子はこちらから)では、最終日に無農薬栽培のゆず収穫をおこない、お土産にその柚子をいただきました。
今回は、大阪に帰ったあとのゆず利用についてお伝えしたいと思います。以下は主に収穫プロジェクトに参加した2年生からの写真です。
柚子を持ち帰った学生たちは、それぞれ(オリジナルラベル付き!)ゆず茶を作ったり
鶏のソテーに、柚子ママレードソース
塩レモンならぬ、ゆず塩を作って、これまたいろんな料理に使えたり
柚子のディアマンクッキー
さらには、親戚の結婚式で柚子をふんだんに利用したデザートを提供したりと
そのほかにも、余った綿や種をお風呂に入れたり、種をアルコールにつけて化粧品を作ってみたりと、いやはや、柚子は余すところがないと聞いたが、本当です。
ライフプランニング学科では3年生になると「フードメディア研究」という科目が開講し、商品企画から情報発信、そしてブランディングについて学びます。
収穫されずに放置されていた柚子を自分たちで収穫し、それらを見事に美味しい食べものにできる学生たち。3年生になれば、そんな実践力をさらに向上させてくれるでしょう。
ちなみに我が家では、ゆず風呂を楽しんだのはもちろんのこと、柚子ママレードを作ったり、柚子を入れた炊き込みご飯。
そして、どんな料理にも合う柚子山椒は、焼きサンマや、チキンのグリル、味噌汁など、いろんなものにつけて美味しくいただきました。
無農薬栽培のあいおい晩茶も美味しくいただいています。
あ、私は食べる担当です。ご馳走様でした。
(ライフプランニング学科 濵田信吾)
RELATED 関連記事
学科カテゴリ
アーカイブ
最新の記事
- 8月24日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
-
8月24日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
- 美容コース学生有志によるヘアドネーションイベント-no.9-
-
美容コース学生有志によるヘアドネーションイベント-no.9-
- 8月10日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
-
8月10日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
- 化粧ファッション学科卒業研究中間発表会
-
化粧ファッション学科卒業研究中間発表会
- 7月20日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
-
7月20日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~