DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

「国文魂!」8月号~オープンキャンパスレポ(8/11)~

みなさんこんにちは!

国文学科創作表現ゼミ4年の清(せい)です!

 

皆さん、夏休みはどのように過ごされましたか?

大学生は、人によっては集中講義や実習、インターンシップなどがありこれから本格的な夏休みという人も多いです。

9月下旬まで夏休みなので、私は友人と遊ぶ予定がありそれまでが楽しみです!

 

さて、8月10・11・18日にオープンキャンパスが開催されました!

その中でも私が参加した11日の様子をお送りします!(今回は写真多めです!)

 

今回のプログラムです。今回は、大学の授業を体験できる盛りだくさんな回でした!

今回も創作表現ゼミの展示がありました。

新作も登場!ぜひお持ち帰りください!

私のおすすめはこれ!

「ノートがある⁉」と驚きましたが今年の新作でした。出来立てほやほや。

 

次は授業内容をチラ見せ

始めは学科説明から

私も図書館司書を取っています。確かに授業を受ける人数が多いなぁとは思っていましたがまさか取得率が高かったとは……!

古典文学ゼミでは『伊勢物語』のパロディ作品『仁勢(にせ)物語』の魅力を学びました。

大学の授業でもこのような授業プリント(レジュメと呼びます)を使用します。高校までの国語の授業とは違う学びを感じてもらえたかな?

日本語学ゼミでは、某ケンミン番組を観て「でしょ」という言葉について学びました。

「でしょ」は大阪では敬語が含みますが、関東では敬語なしのカジュアルな言葉。

西日本出身の方、東日本へ働く際はご注意を!

授業最後、上方文化ゼミでは明治時代の文学とお笑いの接点についてです。

米津玄師さんの楽曲「死神」のミュージックビデオを観て落語の演目「死神」について理解を深めました。また、速記と落語にも接点があり、初めて知ったことばかりでした!

次は、教員資格についての説明でした。

学生スタッフにも教員資格を目指している学生がいますので、気になる方はぜひお気軽にお声がけください!

最後は質問コーナー。私が就職活動について話してますね。

国文は職に関する専門性はあまりないのですが、逆に言うと幅広いと思っています。なので、私は全業界の話を聞きに行き、自分に合う業界を見つけていきました。

……と言ってる顔です。

就職活動については次回お話しします(何を話せばいいか考え中)

 

長文のレポートを読んでいただきありがとうございました!

次回のオープンキャンパスは冬で間が空きますが、気になる方はぜひ樟蔭国文へお越しください! お待ちしています!

 

 

【裏話】

午前の部で学生スタッフは私だけ。午後の部で来てくれた学生スタッフに「今日の古典ゼミは『仁勢物語』やで」と伝えると「ん? あー! 西尾維新の『物語』シリーズ『偽物語』かと思った笑」と言われました。2人とも古典文学ゼミ所属ではないため『物語』シリーズが浮かんでしまう文学・アニメオタクでした……。

関連情報