「全国大学生俳句選手権大会」入賞!&創作コースの冊子
こんにちは。
創作表現コース担当の奈良﨑です。
相変わらずコロナが蔓延する中、何かと活動も制限されることが多いのですが、
国文学科の学生はあれこれとできる範囲でやっています。
昨年は1年生(現2年生)の4人が、
「全国大学生俳句選手権大会」
に投稿しました。
そして、今年夏になってから、見事!
入賞のお報せが届きました!
ずいぶん結果が出るのが遅かったけど、いやぁ、良かったね!
表彰状です!
今年も募集しているようなので、また投稿するとのこと。
次はもっと上を狙えるかな?
もはや俳人ですね(笑)。
それとも、芭蕉なみの、俳聖か!
創作表現コースでは、昨年~今年もコロナに負けず、色々な作品集などを作成しました。
まず2年生の研究入門ゼミでは、
数年前から刊行し始めた「MITE」を引き継ぎ、8号を刊行。
中身の記事はもちろん、表紙もすべて学生たちが作成しています。
できたてのほやほやで、実はまだ印刷していない!
8月9月のオープンキャンパスでは展示できると思います。
現3年生も新しい冊子を作成したのですが、
こちらは業者に印刷を依頼する予定なので、まだ保留中です。
で、その3年生が2年次に作った冊子。
昨年もコロナにやられたので、腹いせに(?)旅行特集です!
この3月に卒業した4年生が昨年(ややこしいな)作成した冊子。
う~ん、目次だけではどういう内容かわかりにくいけど、
例えば、下は散文詩と花の写真(花言葉)を組み合わせたページですね。
こういうのを見ると、ああ女の子やなあ、って思います。
フェミ論争華やかな折、これは危うい発言か?
それから、現4年生が昨年(要するに3年次ってことです)作成した冊子。
各ゼミの紹介や文楽に行ってきた体験記が載っています!
こういうのを見ると、ああ国文科やなあ、って思います。
この発言も何かを煽ってるか?
強いて言えば「文楽」=「国文」という短絡的知識を揶揄ってます。
こうした作成物はオープンキャンパスなどで展示していますので、
ぜひ現地にお越しになり、手にとってみてください!
……ってことで、
4月になったら、国文科に入学して一緒にいろんなものを創ってみませんか?