DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

【教員が語る!専門分野と研究室紹介 vol.6】~栄養マネジメント学研究室編~

こんにちは!健康栄養学科です。

教員が語る!シリーズ第6弾は、栄養マネジメント学研究室の三輪先生です!

 

①研究室名・分野紹介―栄養マネジメント学とは?

栄養マネジメントとは、ヒトのからだの栄養を管理するために、現状を確認して、これを評価して、これからの栄養を摂取する方法や内容を計画することです。栄養マネジメント学研究室では、これを臨床栄養学の分野を中心に、全てのライフステージにおいて考えていきます。
“臨床”ってわかりますか?病院に通院している方、入院している方、施設に入所している方などに対して、簡単に言うとベッドサイドで、ヒトを診ることです。臨床栄養管理は、栄養で病気を治療すると同時に栄養状態をよくするために“食べて治す”という目的があります。医療、福祉の概念、さらには疾病予防も含まれるので、ヒトの心身について十分に理解を深めることが必要です。

 

②主な担当科目(開講時期|専攻|年次)

臨床栄養学A:春期|健管|2年次
臨床栄養学C:春期|健管|3年次
臨床栄養学D:秋期|健管|3年次
実践栄養管理研究:秋期|健管・健食|3年次
臨床栄養学実習:秋期|健食|3年次
臨床栄養学実習C(学外)<臨地実習>:|健管|3年次
健康栄養研究:健管|3・4年次

 

③卒業論文で扱っているテーマについて

これまでの卒業生が発表した卒業論文です。

・ DPP-4阻害薬を服用している2型糖尿病患者の食事摂取状況
・ 2型糖尿病患者における体組成及び脂質指標と性差の関連
・ 管理栄養士養成課程の学生間における食事記録解析結果の比較・検討
・ 女子大学生における米飯と鯖缶および豚肉の同時摂取による食後血糖値への影響
・ 20年間の静脈経腸栄養年鑑に掲載された経腸栄養剤のNPC/N比に着目した検討
・ 2型糖尿病患者における体組成と血糖コントロールに影響を与えるエネルギー産生栄養素バランスの検討
・ 在宅酸素療法(HOT)患者に対する訪問介入による食事療法の検討
・ 食感改良剤が血糖変動に及ぼす影響
・ 野菜摂取量の増加による尿中Na排泄量とNa/K比の検討

 

④栄養士・管理栄養士を目指す高校生(学生)に、この分野の重要性やアピールポイントを教えてください!

健康栄養学部のページを見る皆さんは、栄養と食に興味を持たれていると思います。その興味を「栄養と食」の専門職としての、人々の健康と命を支えることに寄与する知識と技術に変えていきます。特に医療において、管理栄養士は医療従事者に含まれることとなったので、ベッドサイドに行って、病態をしっかり診たうえでその栄養問題を評価(栄養アセスメント)、判定(栄養診断)し、その結果に基づいて適切な栄養支援の計画を立案する責任があります。このような臨床栄養学分野における活動は、診療報酬や介護報酬の仕組みの中で認められており、医療施設や福祉施設の患者様や入所者様に対して、正に“食べて治す”を実践します。

ぜひ大阪樟蔭女子大学で、一緒に臨床栄養学を学び、将来は栄養マネジメントを実践しましょう!

関連情報