学芸学部 ライフプランニング学科

ライフデザインコース/フードスタディコース

「人生設計」と「食分野」
のスペシャリストに

NEWS 学科ニュース

FEATURES 学科の特長

POINT

01

ビジネスを軸に社会と未来のあり方を
学ぶ現代女性のための「新・家政学」。

伝統ある家政学という学問の流れを組みつつも、経済・経営・食文化・マーケティングなど、ビジネスを軸に幅広い学術・実践領域を学べる現代に適応した新しい家政学を展開。

POINT

02

食と環境の関係の理解を通じて、SDGsに貢献。

調理技術の習得だけではなく、「生産・流通・消費・廃棄」の食システムを体験的に理解。これからの公正で持続可能な社会の発展に不可欠な食文化と環境の関わりについて学びます。

POINT

03

FP技能士累計取得者数・女子大No.1!

1年生から対策授業や集中特訓講座を実施するなど万全のフォロー体制を整えています。その他、ビジネス系資格(※1)・食に関する資格(※2)の取得も徹底サポートします。
※1 ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士をはじめ、日商簿記検定・秘書技能検定・サービス接遇検定など
※2 フードコーディネーター・ムスリム接遇主任など

  • 金融・流通・食品関連企業をはじめ
    卒業生は多彩な業界で活躍中!

    ライフプランニング学科では、現代社会や経済についての理解を深め、生活設計、企業経営に必要な知識とスキルを身につけます。こうした学びが、業界を問わず卒業生が活躍することに繋がるのです。

  • PICK UP CURRICULUM

    ライフプランニング学科の特徴は、従来の研究や専門分野の枠にとらわれない、生活に直結した実践的な学びです。幸せな暮らしに不可欠な食とお金に関する知識とスキルを習得し、さまざまなライフイベント(就職、結婚、起業など)における最適最善の選択を学生時代から理解し準備できるようになると、みなさんの未来可能性は無限大に広がります。

  • 学外プロジェクト

    地域貢献をしながら地域社会が持つ諸問題について考えるサービス・ラーニングへの取り組みが豊富。自ら企画・運営する学生提案型プロジェクトを通じて、社会で必要となるコミュニケーション能力と主体性を身につけていきます。

MOVIE 紹介動画

【大阪樟蔭女子大学】
ライフプランニング学科 在学生インタビュー
※授業内容や在籍学科・学年等は撮影当時の情報です

【大阪樟蔭女子大学】
ライフプランニング学科 学生インタビュー
※授業内容や在籍学科・学年等は撮影当時の情報です

COURSES 2つのコース

ライフデザインコース

暮らしに密着した経済・経営を学び
生活者視点を持つビジネスパーソンに。

ひとり一人の生活者としての視点と企業側の視点の双方から、身近な経済や経営に関する課題を中心に学びます。学んだ専門知識やノウハウは金融業界をはじめ多様な業界での実務や課題解決に役立つだけでなく、自立した女性として自らの生活設計にも活かすことができます。

フードスタディコース

食を通じて生活意識を高め、よりよい社会の実現に貢献する女性に。

日本の食と食ビジネスに関する専門的な知識とスキルを習得。生産から調理、テーブルコーディネート、流通、マーケティングや広告などを含む経営学まで実践的に学びます。また、食から環境問題にどうアプローチできるかについても理解を深めます。

4年間の流れのイメージ画像

QUALIFI-
CATIONS /
CAREERS
資格/進路・就職実績

INTERVIEW インタビュー

手足を動かしながら食を学び、
アウトプットまでつなげていく。

昔から食べることが好きだった私。文化的な視点で食を学びたいと考え、この学科へ入学しました。意外だったのは、手足を動かす授業が多いこと。畑に出向いて開墾作業などを経験し、生産から消費までを一貫して学びました。また、ホテルで提供されるメニューの開発に参加したことも印象に残っています。食材の良さの活かし方と、意外な味の組み合わせを模索し、「牛肉とキャベツのシュークリーム」を提案。採用が決まったとき、とても大きな喜びを感じました。インプットした知識をアウトプットにつなぐ学びが、私を成長させてくれています。

DEPART-
MENTS
学部・学科