幅広い現場で活躍できる
「保育・教育」のプロに

Shoin Highlights

大阪樟蔭女子大学おすすめポイント

  1. 保・幼・小・中(英 )4つの資格・免許の中から
    希望進路に応じて
    取得可能!
  2. 70年の伝統が培う 就職決定率15年連続
    100%
  3. しょういん子育て絵本館併設 認定絵本士資格取得が可能!

Message

メッセージ

児童教育学部
学部長
兼重昇 教授
(英語教育)

教育・保育は人・国の根幹を作る重要且つやりがいのある仕事です。
AIが発達した今日でも「人」が担うべき役割が大きいのも特徴です。
本学児童教育学科では、子どもたちに何をどのように教えるのか、心理学などを含めた子ども・教育
に関わる事柄を幅広く学びながら、同時に教育・保育に最も大切なコミュニケーション力・実践力をつけていきます。
こうした学びの成果として保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭(英語)の資格・免許の取得を目指せます。自分らしさを発揮できる教育者・保育者を目指して本学で一緒に学びましょう。

NEWS

学科ニュース

Instagram

インスタグラム

Strengths

大阪樟蔭女子大学ならではの強み

  1. 保・幼・小・中(英)

    保・幼・小・中(英)
    志望する資格・免許を取得可能!

    入学後のコース選択で、保育士、幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭(英語)
    といった希望する進路に応じた資格・免許を取得することができます。

    • 幼稚園教諭一種免許状
    • 小学校教諭一種免許状
    • 保育士
    • 中学校教諭一種免許状【英語】
    • 司書
    • 司書教諭
  2. 70年の伝統が培った信頼

    70年の伝統が培った信頼
    就職決定率15年連続 100%!

    70 年の伝統と実績によって築かれた信頼とネットワークを活かし、就職決定率は15年連続100%です。全国の保育・教育現場で多くの卒業生が活躍しています。

  3. しょういん子育て絵本館
    併設!

    しょういん子育て絵本館併設!
    認定絵本士資格取得が可能!

    読み継がれる名作から最新の話題作まで、約7000冊の絵本を所蔵する
    「しょういん子育て絵本館」を併設。
    「認定絵本士」資格取得や読み聞かせの実践の場として利用できます。

    しょういん子育て絵本館

    絵本は子どもたちの言語力や感性を育てるだけでなく
    大人にも新たな世界をもたらします。
    しょういん子育て絵本館は所蔵する資料を展示・公開し、
    こどもの読書活動の充実・支援を図り、また大人たちの心を
    豊かにすることを目的につくられました。
    さらに児童教育学科で「認定絵本士」養成講座を開設し、
    実践の場を提供する場所としても使用されています。

    認定絵本士とは

    絵本に関する幅広い知識や技能を活かし
    地域や職場で絵本の魅力や可能性を伝えて
    地域の読書活動を充実させるスペシャリストです。
    「認定絵本士」を取得後、一定の実践・実務経験を経て
    「絵本専門士」を取得することができます。

    33名資格取得しました!(2025年度)

Courses

コース

コースより選択!

あなたの「なりたい先生」をめざせる!

1年次秋期からじぶんの「なりたい先生」に合わせたコースに進みます。

(1年次終了時に最終決定)
保育園や幼稚園で の活躍をめざす【幼児教育保育コース】
小学校や中学校での活躍をめざす【学校教育コース】があります。

幼児教育保育コース
幼児教育保育コースでは、保育園や幼稚園、認定こども園、児童養護施設などで活躍できる保育教諭(保育士資格と幼稚園教諭一種)を育成します。
さらに、必要な単位の取得で小学校教諭一種も目指すことができます。
学校教育コース
学校教育コースでは、小学校教諭一種免許を目指しながら、中学校教諭一種免許(英語)及び幼稚園教諭一種も取得可能です。
小中一貫校の増加により、小中学校の両方で教えることができる教員の需要が高まっています。また、授業で ICT の活用を積極的に行い、英語力と ICT 活用力を持つ教員の育成を目指します。
学校園
体験活動A・B

訪問先

  • 保育所
  • 施設・特別支援学校
  • 小学校
  • 中学校
学校園体験活動では1年生から保育所、施設、小学校、中学校の実習を通じて、実際の現場を体験します。 これにより教職や保育職への意欲が高まります。また、希望していた進路以外の場所も体験できることで自分に合ったコース選びのきっかけになります。
学校園
体験活動C・D

授業内容

  • 心理臨床
  • 体験活動
  • 体験活動の発表
学校園体験活動C・Dでは学校園体験活動A・Bの観察を元に4つの能力の基礎を養うことを目的とします。
  1. 4年間で学修する専門科学と体験的な学び(実習等)を相互に結び付けた実践的思考力、積極的な行動力
  2. 子どもとの直接的なかかわりから得られる子ども理解力
  3. 社会参加、ボランティアなどによって培われる社会性、行動力、自己学習力
  4. 多様な体験による教育・保育実践力と教職・保育への意欲

児童教育学科
幼児教育保育コース・授業内容

附属幼稚園や近隣小学校の子どもに教える授業など充実した授業内容があります!
簡単な英単語から日常会話まで楽しく学べます!

キッズ
イングリッシュ

授業内容

  • 保育士・教育の場ですぐに
    役立つ実践的な英語を学ぶ
  • writing、listening、speaking

ピアノの授業では、先生とのマンツーマンレッスンで丁寧に指導を受けることができ、 完全防音仕様の個人レッスン室も完備。 ピアノが苦手な方や初心者の方も安心して学ぶことができます。また、1年次の終わりには弾き歌いの発表会があり、人前で演奏する自信をつけることができます。 この経験は、採用試験でも役立つ貴重なものです!

授業内容

  • 声楽の練習曲(コンコーネ50番、コールユーブンゲン)による発声方法
  • 子どもと一緒に歌う曲を歌唱
  • 基本的に必要な発声法や呼吸法
  • 音の重なりや響きを意識した表現

認定絵本士養成講座

絵本業界で活躍中の
スペシャリストたちから
実践で学ぶ!

Eテレビの番組監修まで手がける「絵本作家」や「絵本教育研究所代表」、また世界に股をかけて活躍する「絵本専門書店経営者」、「絵本出版社」の専門職など、 第一線で活躍中のスペシャリストから学べるカリキュラムをご用意しています。

絵本作家 客員教授
tupera tupera
ツペラツペラ)
亀山 達矢先生

【プロフィール】
亀山達矢と中川敦子によるユニット。
絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、舞台美術、空間デザイン、アートディレクションなど様々な分野で幅広く活躍している。

准教授
来栖史江先生

【プロフィール】
仕事も趣味を絵本という「絵本マニア」
自宅本棚に絵本が収容仕切れなくなり、
引っ越した経歴を持つ。
絵本セラピスト®、絵本講師としても活躍中

児童教育学科
学校教育コース・授業内容

英語に関してネイティブの教員はもちろん、
英語音声学の教員や現在でも学校現場で英語教育を牽引する教員が多数!
プロフェッショナルな英語を学べます。

英語音声学

  • 母音の発音の仕方
  • 文字と音の関係
  • 日本語と英語との発音の違い
英語音声学

ICTを有効に活用した授業を行うための知識と技能を習得する「英語授業IT活用法」などを実施し、現場で必要とされる”早期英語教育”や”ICT利活用”にも対応しています。
近年目まぐるしく変わる教育現場に求められる様々な課題に対応できる人材の育成に対応しています。

授業内容

  • AI・ICTの技術やその応用について学校教育でどのように活用するか
  • AI・ICTが教育に与える影響
    今後の課題や倫理的問題等
  • AI・ICTを取り入れた教育プランの作成

教職支援プログラム

教職経験豊かな教員チームが
徹底サポート!

本学の「教職支援センター」では、教育現場での経験豊富な教員が、筆記試験対策のみならず、その勉強法、また、エントリーシートの添削、面接指導、模擬授業指導など 教員採用試験突破に必要なさまざまな指導を行っています。

教員等採用試験合格数

【合格者内訳】
公立幼稚園・保育園:1名
小学校教諭:6名
中学校教諭:10名
(国語2名・家庭科8名)

25

【2023年度実績】

9

【2022年度実績】
  • 1年生から受講可能な
    「教職講座」
    3年生前倒し
    受験にも対応!!

    験・園に合わせてカスタマイズした筆記試験対策講座を実施。1年春から参加可能で、選択制で受講時間も自由に選べるから、自分の苦手な科目だけの受講ももちろんOK!本学教員が一丸となってサポートします。

  • 一人ひとりを徹底指導
    「面接・模擬授業対策」

    学生一人ひとりに対して、面接・模擬授業を数名の教員でチームを組んで徹底指導!
    何度も挑戦できる機会を作ります。
    また、合格した先輩が行う面接・模擬授業を見学し、学ぶ機会もあります。

  • 教員経験が豊富な
    「教職アドバイザー」が
    あなたの不安を解消します!

    教職アドバイザーが教職支援センターに常駐(週4日)し、先生をめざす学生の不安にマンツーマンで応えます。教育実習の相談、面接対策や授業のアドバイス等、あらゆる不安や疑問の解消にむけてサポートします!

Video Clips

動画

Events

イベント

SHOIN子育てカレッジ

学生が主体となって、地域の
親子に向けたイベントを企画・運営。
毎年500人近くの参加者を集める一大イベントで
実践経験を積んでいます。
学生で組織されたカレッジ委員会を中心に、
各ゼミで様々なゲーム、体験活動、言葉の学び
などを企画・運営し、体験的な学びを実現しています。

樟蔭では実際に子ども達と関わる機会が豊富にあり、その中の一つがこの子育てカレッジです!私は2年生の頃から学生実行委員として子育てカレッジに参加してきましたが、学年を超えて一緒に試行錯誤し作り上げる子育てカレッジは毎年沢山の人の笑顔を見ることができ大きな達成感を得ることができます。

Alumni Voices

卒業生の声

  • 卒業生 2025年
    就職先 保育園

  • 卒業生 2024年
    就職先 児童養護施設

  • 卒業生 2025年
    就職先 小学校

  • 卒業生 2024年
    就職先 中学校

Q.在学時(1~2年生)
この時期はまだ将来のことは考えておらず、学業にも身が入りませんでした。授業も熱心に受けられておらず、進路を諦めかけていました。ですが、この時期に助けてくれる信頼できる先生に出会い、課題が出た時は教えてもらうなどして、徐々に大学の学びに向き合えるようになりました。
履修登録が難しくて先生に助けてもらいながらなんとかやりきりました。毎日私服なので着る服に悩みました。
Q.在学時(3~4年生)
授業数にも余裕が出てきて、友達と遊びに行ったり、大学内での活動に積極的に参加したりしていました!
またゼミが3年生からスタートして、3年生で急に親しく友達ができたりもしました!
行きたかった海外留学に行って、教育実習をして、将来のことについてたくさん考えた時期でした。
Q.なぜ樟蔭女子大学に入学したの?
  1. 家から通いやすい。
  2. オープンキャンパスでの雰囲気がよかった。
  3. 資格取得のためのサポートが手厚い。
子どもが好きだったので、樟蔭高校の児童コースに進学し、そのまま内部進学で児童教育学科に入学しました。
3つの免許が取得できることと、
高校の先生にすすめられて。
児童教育に興味があって、
中学校の免許も取得できたから。
Q.楽しかった、印象に残っている授業は?
認定絵本士の資格を取るための講義と、
造形の授業が楽しく学べて好きでした。
定期テストを想定して、実際に作ってみる
授業。
Q.ゼミ活動はどんなことをしたの?
卒論は、発達障害をテーマに、当事者の方の手記を集め、そこから当事者の方の生い立ちや役立った支援などを整理し、発達障害の方に必要な支援を考察しました。
VSパークに行って親交を深めました。
卒論のテーマは児童虐待の死亡事案について書きました。新聞やインターネットを使って様々な事例を集め、検討しました。
Q.就職して今何が役立っている?
造形の授業で学んだ技法、
実習での経験。(保育実習指導など)
実習に行き、それまで知らなかった児童養護施設のことを知ることができました。
また、大変な生い立ちの子供達にどうやって寄り添うかということを自分なりに考えられました。
授業で指導案を書く機会が多かったので、初任者研修で書いた指導案を褒めていただけて嬉しかったです。
今の現場で役に立っています。
卒論で、英語が苦手な生徒の原因と対策を研究したので、それが役立ってます。
Q.高校生におススメする
樟蔭のいいところは?
  • 先生が優しいから気軽に話せる。
  • 設備がキレイ(パウダールームが可愛い♡)
  • 学生主体のイベントや活動が豊富
信頼できる先生と出会い、 手厚いサポートをしていただいたおかげで、 全てをやり切って卒業することができました。おすすめです。
先生との距離が近いこととわからないことや困った時にすぐに相談できる体制が整っているところ。
いろんな進路があるし、
先生たちがすごく親身になってくれるので、
将来の悩みなどを気軽に話せるところが良いところだと思います!

PROFESSORS

教員紹介

まだまだ
いろんな先生がいるよ~

SNS

WEBサイト・Instagram