DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

私の就活レポ~就活スタートから内定式まで~

みなさん、こんにちは!

 

9月27日から秋期がスタートし、少しずつ学校生活が戻ってきた清(せい)です。

今月は内定式があり、色々ドタバタしていました(言い訳)。

 

さて、今回は私が就職活動を始めた頃〜内定式までの流れをお話します。

高校生さんが多いこのサイトで話すには詳しすぎるかもしれませんが、参考に見てもらえば嬉しいです!

 

まずは簡単に書いてみました!

―――――――――――――――

1年生〜3年生

→キャリアの授業を受ける

2年生春休み

→オンライン合同説明会に参加する

3年生

→就職ガイダンスに参加する

8月→インターンシップに行く

12月→エントリー開始

1月→本格的に就活開始

2月→初めての面接

4月→最終面接に挑む、初めての内定

6月→入社する企業を選択

6月と8月→内定者交流会参加

10月→内定式

―――――――――――――――

という流れでした。

ここからはさらに詳しく説明していきます!

(気になるところだけ見に行って大丈夫です)

「1年生〜3年生:キャリアの授業を受ける」

大学にはキャリアの授業が3つあります。

ここで、自分の長所と短所を知り文字に起こしてみたり、どんな業界と業種があるか調べてみたり基礎からキャリアを学ぶことができます。

 

 

「2年生春休み:オンライン合同説明会に参加する」

ちょうど1年後は自分も就活生だと思い、まず有名企業から説明を聞きに行きました。

 

 

「3年生:就職ガイダンスに参加する」

定期的に就職ガイダンスが大学で開催されます。

特に「女子大だな〜」と思ったのが就職メイク講座が開催されたところです。美容部員さんから直接レクチャーされます。私は普段メイクをしない人なので、基礎中の基礎から学べる講座でとても役に立ちました!

 

 

「8月:インターンシップに行く」

私はインターンシップの授業を取り、参加しました。マナー講座もあり、面接の際の座り方や話し方など学べました。

※詳しいインターンの話は、前回の記事で書きましたのでぜひ御覧ください!

 

 

「12月:エントリー開始」

ここで初めて履歴書とエントリーシート(ES)を提出し、筆記試験を経験しました。

私の勘違いが重なり、何も準備をしないまま流れるようにES提出と筆記試験を受けることになりました。

もし、今まで参加したガイダンスで聞いたままではなく実践し、先生に見てもらって完成させていれば、バタバタせず済んだと後悔しました……。

大学のキャリアセンターでは、就職活動に詳しい方に相談できるシステムがあります。履歴書を見てもらうため、ここで初めて利用しました(遅い……)。

 

 

「1月:本格的に就活開始」

ここから私のスケジュールは、説明会や書類提出締切、筆記試験、就職相談など、予定でスケジュール帳が真っ黒でした。

大抵の企業は3月から採用試験を始めます。それに向け、説明会などが年を越すと急に増えました。

 

 

「2月:初めての面接」

 1次面接はオンライン、という企業が多め。ここでもまた面接練習をしてこなかったため、大学から配られた就活に関する本をお守りに自主練していきました……。

 

「4月:最終面接に挑む、初めての内定」

最終面接は、社長または幹部の方と面接します。社長を目の前にして過去一緊張しました。そして、嬉しいことに1社目の内定をいただきました。

 

 

「6月:入社する企業を決定」

嬉しいことにその後も内定をいただき、どこへ行くか選ぶというとても贅沢でとても辛い決断をしました。内定辞退の電話はとても辛いことでした……。

 

 

「10月:内定式」

本社がある神奈川県へ行ってきました。

内定者交流会に2回参加しましたが、どちらもオンラインだったため直接会ってみんな揃ったのがとても嬉しく楽しかったです。

 

とても長くなってしまいました。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

次回の記事からは、また学生生活についての話に戻ります。

それではまたお会いしましょう!

関連情報