DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

卒業論文中間報告会が行われました

みなさん、こんにちは。

ライフプランニング学科の越智先生です。

本当に寒くなってきて、数日前のあの暑さはなんだったの???という感じです。

みなさん、風邪などひいていませんか?

今年はインフルエンザが猛威を振るっていますので、手洗い、うがい、栄養のある食事と睡眠を心がけてくださいね。

 

さて、今日は去る10月に行われた卒業論文中間報告会の様子についてお伝えします。

卒業論文中間報告会では、学生たちは自分の卒業論文の内容をスライド8枚にまとめて報告します。

論文の目的と問題提起(この論文は何を目的として、どのような問題について書いてあるのか)、論文構成(論文の流れ)、そして各章の内容(どのような道筋を通って結論を導くか)や進捗状況について説明しました。

3年生も4年生も各自パソコンを持参し、4年生のスライド(PDF)を写して、発表者の説明を聴きます。

発表10分、質疑応答5分です。その後、聴講者たちは発表者の評価を行います(10分)。

プレゼンの仕方はどうであったか、資料提示はわかりやすかったか、質問に対して適切に対応していたかなどは、点数評価です。

この卒業論文は何をあきらかにしようとしているのか、発表者の主張や仮設は何か、主張を支持する根拠などは、記入形式で評価しました。

聴講者の学生のみならず、先生からも鋭い質問が寄せられました。

最後は、先生方が総括して終了です。

4年生は自分の卒業論文の進捗状況と不足している部分を発見でき、3年生は自分の卒業論文のテーマ探しなどに役立ったようでした。

4年生のみなさん、来月はもう学科内の卒業論文の締め切りです。

あと1ヶ月、この4年間の集大成の論文を仕上げましょう!

 

【卒業論文の題目(一部抜粋)】

《呉ゼミ》

高等教育機関における聴覚障害者の現状と課題に関する研究

結婚・子育てしやすい社会をつくるための現状と課題

 

《越智ゼミ》

時効の撤廃と遡及処罰についての考察

逸失利益算定についての再検討-男子大学生と女子大学生を比較として-

 

《神田ゼミ》

雑貨専門小売業が取り組むSDGsへの貢献

自然災害と保険レジリエンス

 

《野間ゼミ》

消費者満足度から黄砂移る代替肉・培養肉普及の方策

コンビニスイーツがヒットする要因と需要

 

《濵田ゼミ》

食品ロス削減とフードバンクの関係性

日本でのハラール食の実践~大阪在住のインドネシア人ムスリム~

 

(ライフプランニング学科 後ろでひそかに見守っていた越智砂織)

関連情報