DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

☆授業紹介☆家庭科教科教育法C

みなさん、こんにちは。

2022年度よりライフプランニング学科の専任講師になりました二橋拓哉(にはしたくや)です。

本学では、学科科目に加え、教職課程で家庭科教員養成科目を担当しています。

 

学芸学部ライフプランニング学科をはじめ、本学の2学部3学科(ほかにも学芸学部化粧ファッション学科・健康栄養学部健康栄養学科)では中学校・高等学校家庭科の教員免許が取得可能です。

 

現在、各学年20~30名の学生が教員免許の取得を目指して頑張っています。

 

本日は、大学3年生が受講する「家庭科教科教育法C」を紹介します。

家庭科教科教育法は「家庭科の授業の作り方・教え方」について学ぶ科目です。

内容は実践的で、模擬授業や学習指導案(授業計画)の作成等です。

 

この日の授業は、LP学科3回生のMさん(越智ゼミ)が教員役になり、模擬授業をしました。

 

この日の授業の会場は「しょういん子育て絵本館」です。

普段は幼稚園教諭・保育士を目指す児童教育学部の学生さんが授業で活用していることが多く、一般開放もされています。

【絵本館のHPはこちら】

http://ehonkan.osaka-shoin.ac.jp/

 

Mさん以外の学生は中学生役です。

家庭分野A家族・家庭生活の保育の授業です。授業内容は「ふれあい体験実習前に幼児に読み聞かせる絵本を探す」です。

Mさんは生徒役の学生さんに「あなたがこの本を幼児に読み聞かせたいと思ったのはなぜ?」などと問いかけます。

 

最後に絵本館スタッフの井上様も交えてパシャリ。

 

こんな模擬授業ができるのも、大阪樟蔭女子大学ならではですね!

 

他にもLP学科専用のキッチンも完備しています。

 

ライフプランニング学科では、2022年度に卒業した教職課程(家庭科)の学生が5名おり、その5名とも2023年4月よりに小中高校・特別支援学校(中等部)で家庭科の教員として勤務をしております(教員就職率100%)

 

家庭科の先生を目指している高校生の皆さん、

本学で一緒に頑張ってみませんか?

やる気さえあればどなたでもウエルカムです!!

 

(文責:二橋)

関連情報