DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

8月11日(金・祝)オープンキャンパス~化粧ファッション学科~

みなさん、こんにちは。

 

8月11日(日)本学ではオープンキャンパスが開催されました。

 

化粧ファッション学科ではさまざまな企画を行いましたので、その様子をお届けします!!!

まず初めに、被服構成学研究室の杉田慶子先生による

「学生作品から服作りをイメージしてみましょう!」をご紹介します^_^

 

 

最初に被服構成学研究室の杉田先生より『服作り』関連の学びについて説明がありました。

 

被服構成学研究室では、デザインや体型に合ったパターンや縫製方法などを研究しながら作品制作を行っています。

入学した学生のほとんどが服作り初心者ですが、授業を通して徐々に服を作るスキルを身に付け、4年生になるころには立派な作品を作り上げられるほどになっています!

 

 

次に被服構成学研究室3年生の学生から、大学生活について説明がありました。

学科での学びはもちろん、家庭科教諭の免許取得に向けた勉強や、被服造形部「TEAM★glitter」での活動など、様々なことに取り組む学生たちはとても充実した学生生活を送っているようです♪

 

現在、3年生ゼミでは11月3・4日に開催される「HANAZONO EXPO 2023」への出展に向け、東大阪市消防局との共同企画で、廃棄予定の消防服を新たな形に生まれ変わらせるアップサイクルの作品を制作中です。

 

制作に携わっている学生から、テーマや消防服ならではの新たな発見などの話がありました。

どのような作品が完成するか楽しみですね!

 

 

その後、作品や作品集を自由にご覧いただきました。

学生たちの工夫やこだわりを感じていただけたのではないでしょうか!

 

 

化粧ファッション学科では、毎年、卒業研究展示会を開催しています。

今年度も1月に予定されていますので今回のオープンキャンパスでトワル(試作)展示されていた途中経過の作品がどのように出来上がったのか気になる方は、卒業研究展示会をチェックして下さいね♪

 

 

次に化粧科学研究室の高田定樹先生による

「日焼け止めって効果があるの?」をご紹介します!

 

初めに皮膚の構造や機能について、また、日焼け止めの効能や紫外線についてのお話がありました。

 

紫外線が皮膚に及ぼす影響を皆さんご存じですか?

赤くなる、黒くなる、皮が剥ける、シミ、しわなどです。

日焼け止めはそれらを防ぐ効果があります。

日焼け止めのパッケージにはSPFとPAが書かれていますよね。

SPFは炎症や赤みを防ぎ、PAは黒化や皮膚の老化、皮膚癌を防ぎます。

 

 

次に日焼け止めの配合成分についての説明がありました。

日焼け止めは、乳液に紫外線防止剤が入っていて、

紫外線防止剤は、紫外線吸収剤紫外線散乱剤の2種類があります。

 

紫外線吸収剤は、紫外線を取り込んで肌に害のない熱に変えてくれる効果があり、

紫外線散乱剤は、紫外線を散乱・反射することにより紫外線を防いでくれる効果があります。

日焼け止めに、これらの成分を配合することにより、私たちの皮膚を有害な紫外線から守る効果があるとの事です!

 

 

実際に紫外線防止剤がどれほど効果あるのか検証してくださいました。

検証方法は紫外線を当てるとピンク色になる1枚の紙に、化粧用油、化粧用粉体、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤を塗ります。

 

2、3分おいて紫外線ランプを紙に当て、塗った部分が赤くならなければ紫外線防止効果があるということになります。

 

 

高校生の皆さんは初めて見る実演に興味深々でした♩

日焼け止めの大切さを改めて実感することができた講義でした(^^)

 

 

次に、応用美容学研究室の松下友季栄先生によるミニ講義

「毛髪や頭皮と健康との関係性とは?」をご紹介します。

 

 

肌の露出が多くなる時期ですが、

皆さんは過度な食事制限によるダイエットなどされていませんか??

風邪などで体調が悪い時、髪の毛やお肌の状態がいつもと異なるように、

実は美容と健康には大きな関係性があります。

一生懸命に様々な美容アイテムを使用しても、健康でなければその効果は半減してしまいます。

 

 

そこで、頭皮に目を向けてみましょう!

この中で健康な頭皮はどれだと思いますか??

………………………………正解は青白い頭皮です!

黄色い場合は疲労やストレス、生活習慣の乱れや血行不良が原因と言われており、

さらに赤系になってくると紫外線の影響やシャンプーが合わないのが原因だと言われております。

また「頭皮の悪臭」の原因は「皮脂」と「ふけ」からきており、

外的要因では                内的要因では

・外食中心の生活              ・ストレスや過労

・糖分の過剰摂取              ・水分不足

・過敏なシャンプー行為            ・年齢的影響

                      ・お酒やたばこ

だと言われています。

 

頭皮の硬さも美容と健康状態に深く関係しています。

頭皮が硬いと、毛穴の開閉がスムーズに行われず、汚れが取り除きにくくなり、

頭皮の血行が悪くなります。

その結果、栄養が行きわたらず髪の毛が細くなってしまう恐れがあります。

頭皮をマッサージすることで、お顔のたるみやおでこのシワ改善、肩こり解消にも効果が期待出来ますよ♪

 

 

そこで、頭皮のコリをセルフチェックしてみましょう!!

頭皮は動きますか? 指で頭皮を動かしてみましょう。

※動きがほとんど動かない場合は、頭皮にコリを生じている可能性ありです!!

頭皮はつまめますか?

親指と人差し指で、頭皮の前後や後ろ側、横などつまめるかどうか試してみてください。

頭皮が硬くてつまめない場合は、頭皮にコリを生じている可能性ありです!!

頭皮のコリを日頃から和らげてあげましょう!

まず、頭皮全体を揉みほぐします。

5本の指先で頭皮をつかむように置き、指先の位置を動かさずに押した状態で手で3回程円を描くようにして揉みほぐします。

次に両手指先で、頭中央部の「気持ちいい」と感じる部分を1ヶ所につき3秒押して離します。(深呼吸しながら行うとリラックスできますよ!)

是非行ってみてくださいね!(´▽`*)

 

他にも紫外線による頭皮へのダメージなどがありますが、

日頃からスプレータイプの日焼け止めを頭皮や髪になじませたり、日傘や帽子を利用して予防できるところはしっかり対策していきましょうね(^^♪

 

来場者の皆さま、ご参加くださりありがとうございました♪♪

次回のオープンキャンパスでも様々な企画をご用意しております。

ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております^_^

 

(化粧ファッション学科:FIC職員)

関連情報