大学院化粧ファッション学専攻・化粧ファッション学科 スペシャル講座2025 「服は何からできているか」開催
2025年6月14日(土)に大学院化粧ファッション学専攻・化粧ファッション学科のスペシャル講座が開催されました。
その概要について、講座を担当した小林が報告させていただきます。
今回のスペシャル講座のテーマは「服は何からできているか」がテーマですが、
本題に入る前に「なぜ服を着るのか」を考えるところから始めました。
服の着用には様々な理由が考えられますが、そのすべてが、肉体的健全性や精神的安定性、
社会的積極性など「健康」にかかわる事項であり、服は「健康のために着る」とも言えそうです。
本題の「服は何からできているか」に関しては、高分子の集合体である繊維の話題が中心となりました。
繊維は、幅(太さ)に対して十分に長いという形態上の定義がなされていますが、
特に衣料用の繊維には、適度な強度や伸縮性、不溶性、染色性などが求められます。
これらの性質は繊維を構成する高分子の集合状態(配向度や結晶化度)と大きな関わりがあることを順に解説していきました。
またこの後、繊維の集合体である糸,糸の集合体である布の製造について、ビデオを用いた説明を行いました。
講座の最後には「服は何からできているべきか」について考えました。
現在の衣生活では大量生産・大量消費がはびこり、その廃棄が大きな問題となっています。
その中で、サステナブル・ファッションやサーキュラー・エコノミーが重要視され、服の分野でもG2G(Garment to Garment)が注目されています。
講座の結論の一つは、「『服は服からできている』を目指したい」ということになりますが、
混紡や交織、また染色などにより複合化された現在の服を用いたG2Gの実現には、多くの課題が残されています。
今回の講座も、幅広い年代の方にご参加いただきました。
今後も、みなさまにお楽しみいただける企画をご提供して参ります。
たくさんのご参加をお待ちいたしております。
(化粧ファッション学科 小林政司)
RELATED 関連記事
学科カテゴリ
アーカイブ
最新の記事
- 8月24日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
-
8月24日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
- 美容コース学生有志によるヘアドネーションイベント-no.9-
-
美容コース学生有志によるヘアドネーションイベント-no.9-
- 8月10日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
-
8月10日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
- 化粧ファッション学科卒業研究中間発表会
-
化粧ファッション学科卒業研究中間発表会
- 7月20日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~
-
7月20日オープンキャンパスを開催しました~化粧ファッション学科~