DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

5月11日オープンキャンパス:よそおい(装い・粧い)から知る化粧ファッション学科の魅力とは? 研究室の学びを知ろう

みなさん、こんにちは。

5月11日に大阪樟蔭女子大学のオープンキャンパスが開催されました。

当日の様子をお届けします。

 

今回の学科企画では、“よそおい”を教養・学問として学べる4年制大学の学科として、

ファッション学・化粧学・美容の多彩な学びをご紹介!!

各コースの教員から研究室での学びや卒業研究、学生の活動紹介や就職内容について説明が

行われました。

 

研究室の学びを知る ~化粧心理学研究室~ (松下戦具先生)

一つ目のトークは、化粧心理学研究室からでした。

今回のお話では、「『親』の整形を『子』はどう感じる?」や「好みの香水と性格の関連は?」などなど、

興味深く親しみやすい話題が紹介されていましたが、実はこれらすべて、学生の卒業研究の成果なんです!

化粧心理学研究室では、名称は「化粧」となっていますが、ファッションや魅力の認知などを含め、

化粧ファッション学科的なものを心理学の観点から幅広く研究しています。

また、中には、学会発表や企業との共同研究を進める学生もいます!!

卒業研究を通して、問題解決力や論理的思考力を身につけられそうですね。

 

研究室の学びを知る ~化粧科学研究室~ (高田定樹先生)

化粧科学研究室では、主に「化粧品のものづくり」「化粧品が皮膚の及ぼす影響」「化粧の力」等の研究に取り組んでいます。

卒業研究では「高油分パウダーファンデーションの開発」や「熱によるヘアカラーの退色抑制効果のあるスタイリング剤の開発」などのテーマがあり、一から化粧品の開発を行っています。

今回の講義では、「化粧品のものづくり」についてのデモンストレーションが行われました。

今回は化粧水と乳液の試作!!

スキンケアに使用される主な原料は、水・保湿剤・増粘剤・界面活性剤・油分などで、

それらを混ぜ合わせれば、ものの数分で完成です!!!

化粧品のものづくりの基本はそれほど難しいことではないと、そして何より、楽しいということを、

実演を通して実感していただけたと思います。

 

研究室の学びを知る ~美容感性研究室~ (真殿由加里先生)

本講義では、大学で「美容」を学ぶ意義、美容コースの授業紹介、美容感性研究室の卒業研究紹介、学生の活動について詳しく説明がありました。

美容感性研究室の卒業研究紹介では、着物業界の衰退の課題解決に向けて、着物を普段着として着装する方法を提案した卒業研究、商品広告として購買意欲をそそるデザインを提案してネイルチップを制作した卒業研究、そして、一般家庭におけるアピアランスケアの実施方法を提案した卒業研究などの紹介がありました。

 

学生の活動については、イキ×ラボ・チャレンジプロジェクトの、

「髪の毛で夢をつなぐ~ヘアドネーション~」プロジェクトの活動の紹介があり、

年に2回本学の在校生及び教職員を対象にヘアドネーションイベントを実施したり、

学祭でウイッグの試着体験およびヘアアレンジ体験ができるサロン体験を開いたりと、

学生主体で活動している様子を紹介しました。

「髪の毛で夢をつなぐ~ヘアドネーション~」のプロジェクトは、

今年度の学祭でもサロン体験を行う予定ですので、是非学祭にお越しくださいね。

 

その他にも、教員と直接質問や説明を受ける個別相談ブースがあり、

ご来場くださった皆さんには大変喜んでいただけました。

 

 

次回のオープンキャンパス日程のお知らせ(6月・7月)

★6月1日(日) ★6月22日(日) ★7月13日(日) ★7月20日(日)

 

これらの日程でも様々な企画を予定しております。

興味のある方は、ぜひお越しくださいませ!

教職員一同、心よりお待ちしております。

 

(化粧ファッション学科 松下 友季栄、大川 智未)

                                

関連情報