DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

児童教育学科 ☆教員紹介(5):門 正博

みなさん こんにちは(^_^)/

児童教育学科の 門 正博 です。

子どもと情報リテラシー」、「理科」などを担当しています。

また、附属幼稚園の園長をかねています。

 

新しい学習指導要領で取り入れられた「プログラミング的思考」や最近はやりのA.I. や chat GPTですが、

 

  • 「プログラミング的思考」は、要は、手元にある情報をどのように使って、筋道を立てて考え問題を解決するかということで、子どもたちの遊びの場では、日常的におこなわれています。例えば、ケイドロ(おにごっこ)では、自分が追う方か追われる方か、だれがどこに展開しているか、牢屋はどこにあるか、どこまでが動ける範囲か、などをもとに、今はどう行動すればよいかを考えます。これって、・・・。
  • A.I. やchat GPTは、コンピュータ上で実現されている一種のアプリですから、使われているアルゴリズムやデータが想定している範囲を超えた結果を求めることはできません。自ずと限界はあるのですが、残念ながら、私たちにはアルゴリズムやデータの詳細が分からないので、正否の判断はとても難しいのです。データは膨大なインターネット上のものを使っていますから、開発した人たちも、そこは予想ができないのではないかと思います。

 

幼稚園では、プログラミング教室科学実験教室を担当しています。

保育の中に、E.F.K.(English for Kids:本学部の兼重先生やミノティ先生が担当)と同じく組み込まれています。

 

2枚の鏡を組み合わせたときに見える、「鏡の角度と像の数」の関係を考えたり、

「金属面(はさみ)で反射した光が線状に広がる」を考えるために「実験」をしたり、

 

題材を考えて、そのための準備をするのはとてもたいへんですが、

子どもたちに受けたり、想定どおりにうまくできたりすると、快感を覚えます。

理科(を教える時)のおもしろさですネ!

 

児童教育学科のインスタはこちらです!

ぜひチェックしてください☆

関連情報