DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

「国文魂!」9月号~樟蔭国文生の就活事情その1~

こんにちは!

国文学科創作表現ゼミ4年の清(せい)です。

今回は、私たちの就職活動についてお話していきたいと思います。

想像以上に長くなってしまったため、全3回に分けてお話ししていきます。

 

・樟蔭国文生就活アンケート結果まとめその1←本稿

・樟蔭国文生就活アンケート結果まとめその2

・私の就活レポ

 

今回は同じ国文生にアンケートを取りました。ちょうど所属ゼミもバラバラのメンバーになりました。

その結果と私の補足情報を加えつつお話ししていきます。

※答えていただいた7名の同級生のみんな、夏休み中にご協力ありがとうございました!

 

アンケートは8月末に取りました(1ヵ月経ってしまった……)

アンケートの解答方法は、SNSの質問機能を使用しました。

普通ならGoogleフォームを多く使用されるところ、作り方がいまいちわからず、普段利用するかつ夏休み中でもみんなが多く見るSNSを利用しました。

私にはID名が見えるため完全匿名性がないものの、できる限り誰が何を……と意識せず理解せず集計しました。とは言っても完全では無いため、内定数や就職先の職種業界など細かいところまでは聞かず、どのような活動をしてきたかを質問内容にしました。

 

質問内容はこちら

①就活を始めた時期

②就活を終えた時期←今回はここまで。

③説明会の参加可否

④説明会に何回参加したか

⑤就活アプリの使い方

⑥インターンシップに参加したか

⑦面接はどのタイプを受けたか

⑧個人的に対面とオンラインどちらが好き?(理由も)

 

の8つです。

ざっくりとした質問ばかりですみません。

次に詳しい質問内容と抜粋した解答内容、集計結果をお伝えします。

 

就活を始めた時期は「3年生になる前」と「3年生春休み」で分かれました。綺麗に分かれるとは思わず興味深い結果になりました。

キャリアについて学べる授業が1年生から受けられます。キャリアの授業は学年に合わせて設計・開発・研究と学ぶことができるため、1年生から少しずつ準備してきたのかもしれません。

3年生になると就職に関するセミナーや模擬面接会が大学で多く開催されます。

そのことを踏まえ、本格的に動き始めたのが3年生の春休みだったのかもしれません。

就活を始めるのは4年生から、と思っている方いるのではないでしょうか。

面接を受け始めるのは4年生からかもしれませんが、その前に提出する履歴書やエントリーシート、面接の練習等、準備にとても時間がかかることを活動しながら知りました。

 

今この記事を書いていて気づきましたが、この質問もざっくりしすぎてもっと聞けばよかったと反省点ばかり……。

2年生なのか1年生なのか。2年生から意識し始めインターンシップに行く方も少なくありません。また、この「就活を始めた時期」を、気になる企業へエントリーし始めた時期なのか、履歴書を作り始めた時期なのか等、それぞれの基準もあるのでここはもっと詳しく聞けばよかったと思いました……。

 

就活を終えた時期は「GW前」の解答が多かったです。しかし、GW以降決定した人や8月末現在も継続中の方もいました。

全国的、一般的にGWを目安に活動する方が多いです。しかし、最近では、活動始めは早く終結は遅い就活と言われています。

公務員採用情報の解禁がGW後のところが多いこともあり、その関係で8月も継続中の方も全然います。

内定式がある10月ギリギリまで、納得いくまで活動する方も少なからずいて、すごいなぁと尊敬します。

 

 

※本稿はここまで。次回は質問③説明会の参加可否から。

では、また次の記事でお会いしましょう。

関連情報