学芸学部 国文学科
国語・国文学コース/書道コース/創作表現コース
「ことば・文学・芸能・書道」
について深く学び、
研究・表現する
FEATURES 学科の特長
POINT
01
日本のことばと文化を文学・歴史・芸能から幅広く探究。
日本語と日本文化について、幅広く深く探っていきます。古典文学・伝統芸能からライトノベル・ゲームでの表現まで、歴史的背景もふまえながら学びます。さらに、地の利を活かして大阪・上方のことばと文化を知る機会もあり、国文学への視野が広がります。
POINT
02
現場で活躍できる国語・書道の先生をめざせる。
教職課程を履修すれば国語(中学校・高等学校)、書道(高等学校)の教員免許取得が可能です。体験的にことばや日本文化を学び、本格的に書道を学んだ先生が教育・指導する授業は生徒の心を豊かにするはず。そんな教員に必要な知識とスキルを習得します。
POINT
03
フィールドワークやプロジェクト型の学び
創作表現などを実践的に学ぶ。
座学で知識を得るだけでなく、実践的な学びも豊富です。大阪文化に関する場所を訪れて研究発表を行う「大阪・上方シリーズ」、書店でのインターンシップ体験、小説の創作など、多彩な体験やチャレンジを通じて表現力・考える力・判断力を身につけます。
-
体験型授業
「大阪上方シリーズ 」とは?近畿、特に大阪における「言葉・文化・芸能」を、“ほんまもん”に触れながら複合的に学ぶ「体験型プログラム」です。見学、調査・研究、発表を通して、学び、知識だけではなく、社会で必要とされるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も高めます。
-
書店×大学コラボ
「書店を学ぶ、書物で学ぶ:授業」近隣の老舗書店 栗林書房での就業体験と、書店から課題(ワゴン販売企画等)をいただき、学生グループがその解決に向け調査・検証・立案企画まで主体的に取り組む「実践型授業」。「企画力」「提案力」「コミュニケーション力」等の向上をめざします。
MOVIE 学科紹介動画
COURSES 3つのコース


国語・国文学コース
日本のことばと文学の魅力を研究する。
さまざまな時代の文学作品を分析し、その魅力に迫ります。また、日本語のしくみや表現方法を研究し、日本語力を高めます。「日本語学」「古典文学」「近現代文学」「上方文化」のゼミが設置されています。


書道コース
指導者や書道家をめざし表現・理論・鑑賞法を学ぶ。
「書道ゼミ」に所属し、書道の表現や鑑賞のあり方、書道理論などを総合的に理解し、書道教員や書道家としての力を養います。書道コースへの入学希望者は、特待生制度を利用することもできます。


創作表現コース
小説やエッセイ童話などを実際に制作する。
「創作表現ゼミ」に所属し、小説・エッセイ・童話など、さまざまなタイプの作品創作に挑戦します。新人賞応募作品を書く機会もあります。創作を通じて、文章力・表現力を高め、感性を磨きます。
QUALIFI-
CATIONS /
CAREERS
資格/進路・就職実績
CATIONS /
CAREERS 資格/進路・就職実績
INTERVIEW インタビュー

詩歌の合評や小説の創作を通じて
日本の言葉の奥深さを体感しています。
「時雨」を美しいと感じる一方で、「エモい」に疑問を感じるなど、小学生の頃から言葉に興味がありました。関 心がさらに深まったのが「詩歌」の授業。互いに感想を 述べるのですが、同じ句や歌を読んでも解釈が異なるのが面白いです。上方ことばを知ったり、ゼミや文芸部で小説を書いたりと、学ぶほどにさらに日本の言葉の奥深さを実感しています。言葉を伝えるには、受け手を思いやる想像力が不可欠。優しさとともに美しい言葉を発信できる女性になりたいです。
創作表現コース 2年生
樋口 聖都 さん