【2022年度「ライフデザイン総合研究」始動♬ -第1回-】
みなさん、こんにちは。
新年度が始まりバタバタと過ごしている越智先生です。
昨年、諸事情により、このライフデザイン総合研究のブログが途中で途絶えてしまい申し訳ありませんでした。
今年度は、すべてのライフデザイン総合研究の様子がお伝えできるように頑張りますね♬
さてさて、ライフデザイン総合研究も2年目に突入。
担当教員は引き続き、呉知恩先生と神田恵未先生と、私の3人です。
さぁ今日は第1回目の授業、ガイダンスです。
今年度は神田先生が、授業の目的やスケジュールについて説明して下さいました。
2つの商店街調査、商店街とのハロウィンイベント企画、企業見学と1年を通して忙しいですよ!
神田先生は、東大阪市の歴史や地形、特徴などの話の後、発想・アイデアを広げるための手法として「マンダラート」を説明して下さいました。
このマンダラートは、中央にキーワードを書き、それに関連する事項を8つ書きます。
その8つのキーワードをまた広げるという手法で、これを作成することによってアイデアが広がっていきます。
5つぐらいまでは出てくるのですが、残りの3つぐらいが出てきません。しかしそこが面白い視点だったりします。
ライフデザイン総合研究の学びは、まずは商店街調査から。
商店街調査の調査項目は、「地域・環境」、「経営」、そして「消費者」です。
どのチームが何を選ぶのか…、そこはやっぱりジャンケンでしょ♬
まずは、チーム内でどの調査項目にするか相談します。
(どの調査項目にする~?)
みんな真剣です。
どれが調査しやすいのか検討しているのでしょう。(いや、どれでも大差ないから…)
そしてジャンケン。
いやぁ~、今日の授業一番の盛り上がりでしたね。
チーム分け、調査項目も決まったことだし、来週は社会調査の方法を学びましょう!
次回をお楽しみにぃ~☆
(ライフプランニング学科 今年度もブログカキコの越智砂織)