Shineスポーツ栄養研究会|管理栄養士専攻と食物栄養専攻の違いとは?
みなさん、こんにちは!
健康栄養学科 管理栄養士専攻2年の寺川です。
9月21日(月・祝)に開催された本学のオープンキャンパスで、Shineスポーツ栄養研究会として2回目のブース出展をさせていただきました。
(1回目のブース出展の様子はこちら→Shineスポーツ栄養研究会|活動報告(5)初オープンキャンパス)
ブース内では、8月のオープンキャンパスでも実施した、アストリムを用いたヘモグロビンの測定やこれまでに作成した媒体の展示を行ったり、研究会のメンバーがShineスポーツ栄養研究会の活動について話したりしたのですが、ブースに来ていただいた方から、
「大学でスポーツ栄養を学びたいんだけど、管理栄養士専攻と食物栄養専攻のどっちを選べばいいの?」
という質問を多くいただきました。
そこで今回は、大学でスポーツ栄養を学びたい方へ向けて管理栄養士専攻と食物栄養専攻の違いをご紹介します!
専攻を選ぶときの参考にしていただけると嬉しいです。
管理栄養士専攻と食物栄養専攻で大きく異なるところは2つあります。
1つ目は、卒業時に取得できる資格です。
管理栄養士専攻では管理栄養士国家試験の受験資格を取得できます。食物栄養専攻では栄養士をはじめ、栄養教諭2種・家庭科教諭・フードスペシャリストなどの資格が取得できます。
なお、公認スポーツ栄養士になるには管理栄養士の資格が必須です。
2つ目は、受講できる授業です。
管理栄養士専攻ではスポーツ栄養学の授業はありませんが、食物栄養専攻では「運動栄養学」、「運動栄養学実習」といった、スポーツ栄養関連科目が来年度から新設される予定です(2022年度入学からはどちらの専攻でも受講できるようになります。)。
また、管理栄養士専攻は食物栄養専攻よりも臨床系の科目が多く、栄養学について専門的に学ぶことができるのに対して、食物栄養専攻は栄養学から食品の流通、食事のマナーまで、食に関する知識を幅広く学ぶことができます。
管理栄養士専攻と食物栄養専攻の違いを簡単に説明しましたが、どうだったでしょうか?
ちなみに、Shineスポーツ栄養研究会への入会はどちらの専攻でも可能です。
それぞれの専攻についての詳しい説明は、受験生応援サイトの「学部・学科」ページをご覧くださいね!
【入会・見学募集!】
スポーツ栄養、栄養サポートについて一緒に学びませんか?
Shineスポーツ栄養研究会への入会希望や見学希望、
活動内容についてのお問合せを下記のフォームから受けつけます。
(お問合せフォームはこちら)