新入生の約1ヶ月をレポートします!
2021年4月1日(木) 入学式
晴天に恵まれましたね。学部ごとの分散開催となりましたが、体育館(100年会館)にて入学式が行われました。
入学生のみで、間隔が空いていました。
教室に移動して、事務手続きの説明を受けました。
4月2日(金) 履修・ICTガイダンス
新入生が4つの教室の分散して、大学での授業のとり方(履修登録の方法)、大学のネットワークへの入り方、利用方法、無線LANの接続方法(ICT教育)などを学びました。自分のPCを持参して、大学のネットワークに接続するところまで、説明を受けていました。
時間割のつくり方を学んでいます。
マイPCで、学内LANに接続しました。
4月5日(月) 新入生ガイダンス(健康栄養学部)
健康栄養学部の学生として必修科目の履修方法、履修登録の方法など学びました。
教室での全体ガイダンスの後、6人程度の班(ゼミ)に分かれてアカデミック・スキルズAの1回目の授業を受けました。「健康栄養学科の歩み方」を使って、必修科目の時間割を作りました。選択科目については、相談しながら計画を立てました。
4月12日(月)授業開始。午前中は「化学」「生物学」のオンライン授業、午後からは専攻科目が対面授業で始まりました。(写真はありません)
4月15日(木)アカデミック・スキルズA(2回目)。1回目の授業(4/5)に続いて、登録科目の確認、メンバーの自己紹介、学内ツアーを行いました。学内ツアーでは4年生の先輩が先導してくれました。下の写真は、大学生協の購買部前。
学生サポート会館の相談窓口を確認しました。
翔空館の専攻科目(実験・実習)が行われる教室も巡りました。
4月19日(月)大阪府からの要請を受け、講義・演習の科目がオンライン授業に移行することになりました。午後の専攻科目もオンラインに移行しました。実験・実習科目は、感染拡大防止措置をとりながら、対面授業が維持されています。
4月22日(木)アカデミックスキルズAは、オンラインで実施されました。ビデオ会議システムを使った同時双方向型授業です。PCに向かって話しかけるのは、なかなか慣れませんが、ゼミ生は通信状態も確保できているようで、無事終えられました。
本学では、学生の学修機会の確保と、新型コロナウイルス感染症への対策の徹底が両立できるよう、様々な取り組みが行われています。
みなさんも感染には、くれぐれも気を付けて、がんばりましょう!
食品化学 川端康之