2021.07.20
ライフプランニング学科
学び
特別講義 小阪商店街の過去・現在と未来 -ライフデザイン総合研究第11回-
みなさん、こんにちは。
今回はライフデザイン総合研究第11回の様子をお伝えします。
小阪商店街での調査結果をもとにそれを整理し、課題を抽出した学生たち。
今日は小阪商店街組合連合会会長の倉橋一平様をお招きして、
「小阪商店街の過去・現在と未来」と題して、学生たちがプレゼンテーションを行いました。
(司会の神田先生)
まずは倉橋様に小阪商店街について特別講義をしていただきました。
(倉橋一平様)
昔は、樟蔭の学生専用の列車が上本町から走っていて、
なんと樟蔭の敷地内までつながっていたとか。
これには、神田先生も呉先生も、もちろん私もびっくり!!!
まさか、敷地内まで列車が入っていたなんて!
樟蔭すごすぎる…。
本日の資料の「東大阪市の昭和」には樟蔭列車は載っていませんでしたが、
東大阪市の昔を知ることができる貴重な資料です。
倉橋様、お貸しいただきありがとうございました。
その後、経済班、経営班、地域・環境班チームのそれぞれが学外調査の結果と課題、
そして課題解決についてプレゼンテーションを行いました。
それぞれのチームが調べたことをわかりやすく説明し、
そして課題解決のための提案をしました。
(学生たちの発表を聴いてコメントを下さる倉橋様)
学生たちの視点は、いろいろと気づかされることが多く、
倉橋様も真剣に提案を聴いてコメントを下さいました。
調査方法、商店街での調査、調査結果のまとめと課題抽出の集大成が
このプレゼンテーションとなり、これまでの学びがすべてつながりましたね。
最後は私がまとめて、今日のライフデザイン総合研究は終了しました。
プレゼンテーション上出来でしたよ!!! 皆さん、お疲れ様でした。
(ライフプランニング学科 学生のプレゼンテーションに学ぶことが多かった越智砂織)