DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

9月12日(日)オープンキャンパス~化粧ファッション学科~

みなさん、こんにちは。

9月12日(日)、本学ではオープンキャンパスが開催されました。

オープンキャンパスでは、化粧ファッション学科のさまざまな企画を実施いたしましたので、その様子をお届けします

まずは、布素材の性質を体感!強度測定のデモンストレーション をご紹介します!

被服整理学研究室の小林政司先生による、2つの試験機を使って布の強度のデモンストレーションを実演しました!

定速引張試験機 … 糸や布を引っ張ったときの挙動を測定する試験機

エレメンドルフ引裂試験機 … かき裂きのような急激な力による引き裂きに対する強さを測定する試験機

9月12日(日)オープンキャンパス~化粧ファッション学科~_ページ_1_画像_0005.jpg9月12日(日)オープンキャンパス~化粧ファッション学科~_ページ_2_画像_0004.jpg

布を引っ張るか、引き裂くのではどちらが強いのでしょうか??

実験室、実験器具のご紹介もしました!
実験で使用する洗剤や色見本、様々な素材の布などがあります♪

9月12日(日)オープンキャンパス~化粧ファッション学科~_ページ_2_画像_0005.jpg9月12日(日)オープンキャンパス~化粧ファッション学科~_ページ_2_画像_0006.jpg

次に、〜大学の講義に触れよう〜 歴史からみる化粧のあれこれをご紹介します!

美粧学研究室の小出治都子先生による、美人とはどのような顔なのかについて、今回は髪の毛と目の大きさに焦点を当てた講義がありました!

oc.5.JPG

髪の綺麗な人ってとても素敵ですよね!

平安時代の高貴な女性は顔を隠すことがマナーとされていました。
そのため、男性は髪の毛が綺麗か、十二単のセンスが良いかなどで女性の美しさをイメージするしか出来なかったそうです。

髪の毛が美しいことが良いとされることは今も昔も変わらないのですね☆彡

目の大きさについてはどうでしょうか?

江戸時代までは一重で切れ長の目が美人とされていました。
しかし、明治時代以降は外国人と関わることで二重の目が美人とされるようになったそうです!

100年後には一重が美人とされているかもしれません。
時代によって違うとは面白いですね☆

この他にも、オープンキャンパスでは化粧ファッション学科の学びを体験できる企画が沢山実施されました☆

夏のオープンキャンパスは今回で最後となりましたが、
化粧ファッション学科では様々な企画をご意しておりますので、来年のオープンキャンパスもお楽しみに☆彡

(化粧ファッション学科 ブログ担当 補助職員一同)

=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=

化粧ファッション学科公式Twitter始めました!ぜひ確認してみてくださいね!
開催予定のイベントなど、情報盛りだくさんかも・・・??

化粧ファッション学科の最新記事から過去の記事までを一気にチェック!

★ 化粧ファッション学科のブログ記事一覧 ★

★化粧ファッション学科ページ★

★化粧ファッション学科公式Twitter★

↑ クリックしてね!

関連情報