DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

【学生が語る!叶えたい夢と学科での学びと活動 vol.4】~大学生活で気付けた!やりたい仕事~

こんにちは!健康栄養学科です👩‍🍳

「学生が語る!シリーズ」第4弾です。

今回は管理栄養士専攻の4年生(2022年度現在)にお話を伺いました。

 

1.あなたが、大阪樟蔭女子大学健康栄養学科を受験したきっかけや理由は何ですか?

私は管理栄養士を目指そうと決めたのが遅く、管理栄養士養成課程のある大学のオープンキャンパスに行くことが出来ませんでした。その中で、見学できたことが理由で大阪樟蔭女子大学を受験したのですが、見学した際の先生方の対応も印象に残っています。

受験までに最後の個別相談会に行くことができ、私がオープンキャンパスに来ることができていないことを伝えると、1人の先生が雨の日にもかかわらず学校中を案内してくださいました。1人の生徒に対して、親切かつ丁寧に対応していただいたことが印象に残り、このような先生方がいるこの大学で勉強したいとも感じました。

 

2.今、大学生活で一番熱心に取り組んでいることは何ですか?そのやりがいや楽しさについて教えてください。

私は、今年度から調理学研究室に入り、ゼミ活動を行っています。活動内容は和歌山県かつらぎ町の住民へ向けた高血圧予防教室の実施です。かつらぎ町保健所管理栄養士の先生と打ち合わせを行いながら、参加者の募集方法や教室の内容、評価方法を考えていきました。

春から活動を始め、9月の教室当日まで多くの準備が必要でした。大変なことも多々ありましたが、教室実施後のアンケートにてほとんどの方が「減塩を意識した食事をしたい」、また「減塩レシピを作成してみたい」と回答してくださり、達成感を感じました。そのほかにも、教室に参加してくださった方々から直接「とてもいい教室でした」、「今夜このレシピを作ってみます」と感想を伝えてくださりました。

このように直接お話をさせていただくことや、結果として現れることに私はとてもやりがいを感じます。

 

 

3.大学でのどのような学びが、今の活動に繋がっていると思いますか?

それぞれの科目の学びがつながっていると思います。

高血圧についてお話しする場面では「臨床栄養学」や「栄養教育論」、減塩レシピを考案する場面では「調理学」や「食品学」など、今まで学んできたことを活用しながら今回の活動に取り組みました。

また、私は入学時スポーツ栄養に興味があり、shineスポーツ栄養研究会に所属していました。この活動の中で中学生・高校生へ向けた栄養セミナーを行ったことや、オープンキャンパスの企画・進行を担当したことで、人に物事を伝えていくこと、またその方法を考えることの楽しさに気づきました。この気づきが今回のゼミ活動に参加しようと決めた理由で、このことから、興味があることには積極的に取り組み、様々な経験を積んでいくことは大切だと思いました。

 

 

4.将来の夢や、やりたい仕事について、教えてください。

私は先ほどのshineスポーツ栄養研究会での経験から、子どもたちへ食の知識を伝える仕事がしたいと思い、就職活動では保育園を受けました。内定を頂いた保育園では献立作成や調理業務、食育をしていく予定です。今まで学内で経験し、学んできたことを職場でも活かしていきたいと思います。

また、将来スポーツする人を支える仕事もしたいと考えているので、これからも働きながら勉強をし、幅広く様々なことに取り組んでいきたいと思います。

 

 

【教員からの応援メッセージ】
大学での経験から自分のしたい仕事を見つけることができたのも、その仕事に就くための内定を得ることができたのも、日々の学びや活動に全力で取り組んできたからこその結果でしょう。卒業した後も、さらなる夢に向かって学び、新しいことに取り組む姿を見られることを楽しみにしています。応援しています。

(角谷)

関連情報