2022.12.05
ライフプランニング学科
学び
キャンパスライフ
「味噌いちプロジェクト」がテレビ取材を受けました
- #耕作放棄地
- #地域活性化
- #学生プロジェクト
- #フィールドワーク
- #Farm-To-Table
- #フードスタディ
- #SDGs
- #ウェルビーイング
- #食文化
濵田准教授の3年生ゼミが取り組む、地域と協働で遊休地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」の活動が、毎日放送「ゴエが行く!らいおんチャンSDGsニュース!」で2週にわたって紹介されました。
「ゴエが行く!らいおんチャンSDGsニュース!」(毎日放送)
▼放送内容(ゴエが行く!らいおんチャンSDGsニュース!ウェブサイト)
https://dizm.mbs.jp/title/?program=sdgsnews&episode=107
濵田ゼミは、授業の一環で奈良県生駒市内2ヶ所にて遊休農地(耕作放棄地)を活用し、味噌づくりのための大豆を有機・無農薬栽培で栽培してきました。
今回の本番組は、SDGs実現に向けて活動する企業や団体・地域を紹介しながら、持続可能な社会を考えるきっかけを考えます。
番組では、遊休地を活用した大豆作りや有機たい肥を使った環境に優しい農法で育てていることの紹介、そして地元住民と協同で味噌作りをすることで、 地域コミュニティーの活性化を目指していることなどを伝えました。
4年生が自然栽培で取り組んだ大豆は順調に育ち、11月末に無事収穫できました。
一方、3年生が有機栽培で取り組む場所は、獣害被害に遭い収穫は不可能に。農地再活性の難しさを自ら体験しました。
収穫と天日干しを終え、今週は、さやからの大豆取り出し(脱穀)と大豆の選別を進めます。
そして年明けの味噌の仕込みの準備に取り掛かります。