DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

【学生が語る!叶えたい夢と学科での学びと活動 vol.1】~将来は美容業界で働く管理栄養士に!~

こんにちは!健康栄養学科です。

今回から、連載中の「助手が語る!シリーズ」と並行して、

学生目線で学科での大学生活について紹介してもらう、その名も、

“学生が語る!叶えたい夢と学科での学びと活動”がスタートします!

第1弾の今回は、管理栄養士専攻の3年生(2022年度現在)にお話を伺いました。

それではどうぞ↓↓

 

1. あなたが、大阪樟蔭女子大学健康栄養学科を受験したきっかけや理由は何ですか。

 私は大阪樟蔭女子大学のオープンキャンパスに参加して入学すると決意しました。高校生の頃に栄養系の進路に進みたいと思い、いくつかの大学のオープンキャンパスに参加しました。その中で樟蔭のオープンキャンパスでは、キャンパスツアーといって、学内を先輩方と回る企画がありました。これまでオープンキャンパスに参加した大学にこのような企画はなく、先生方の説明を一方的に聞く形であまりイメージがつきませんでした。しかし、キャンパスツアーは実際に大学に通っている在学生の先輩方の生の声を聴けたので、とても印象的でした。入学の決め手になったのは、先輩方への憧れです。キャンパスツアーでペアになった先輩、各オープンキャンパススタッフの先輩方、各研究室のゼミ生、全員が一人ひとり輝いて見えました。付き添いに来てくれた母も他大学とは何か違うキラキラした雰囲気を感じ取った様で、母子共に大絶賛し、受験を決めました。

 

2. 今、大学生活で一番熱心に取り組んでいることは何ですか?そのやりがいや楽しさについて教えてください。

 現在はコルクプロジェクトの活動に積極的に取り組んでいます。コルクプロジェクトとはキャンパスライフの質を上げる取り組みをする活動で、オープンキャンパススタッフとしての活動をメインに、いくつかの小グループに分かれて様々な取り組みをしています。オープンキャンパススタッフの活動の中で、キャンパスツアーを回り終えた後、高校生の「ここに入学したいです!」や、保護者の方の「学生さんみんなが主体となって積極的で感動しました」などといった、うれしい声が聞けたときはとてもやりがいを感じます。

オープンキャンパスが終わった後は、今後のオープンキャンパスをより良くするにはどのようにしたらいいかをチームで考え企画し、完成した時に達成感を味わっています。次回のオープンキャンパスが前回までのオープンキャンパスを上回るように、これからも努めていきたいと思います。

 

3. 大学でのどのような学びが、今の活動に繋がっていると思いますか?

 大学の授業では実験や実習でペアワークやグループワークをすることが多いです。ペアワークやグループワークで重要になってくるのはコミュニケーションです。私は以前内気な性格で、人前で自分の意見を言うのが苦手でしたが、コルクプロジェクトの活動を通して先輩や後輩、先生方、高校生や保護者の方などたくさんの人と話す機会が増え、コミュニケーション力が格段に向上しました。コミュニケーションをたくさんとることは、実験や実習などがスムーズな進行にもつながったり、相手の気持ちのより深い理解にもつながるので、大学の授業のみならず、就職してからも1番大切なことだと考えています。

 

4. 将来の夢や、やりたい仕事について、教えてください。

 私は小・中学校の頃は美容業界に興味があり、美容師になりたいと思っていました。高校2年生の頃、進路を少しずつ決める時、担任の先生から栄養系は?と勧められて興味を持ち始めました。そこで「美容師は容姿を美しくする仕事であるが、栄養士になったら体の内側からのアプローチが出来るのでないか」と思い始め、栄養士になろうと思いました。美容業界に興味があることから、将来は美容業界で働く管理栄養士になりたいです。具体的には、美しくなりたいという願いを、食と健康を通して支援していく仕事に携わりたいです。

 

 

【教員からの応援メッセージ】
栄養士・管理栄養士となった卒業生が活躍する業界は、病院や給食会社だけでなく、歯科医院や保育園、食品会社など多岐にわたります。『美容業界』もその一つです。「美容に体の内面からアプローチする」とても素敵な夢ですね。応援しています。

(角谷)

関連情報