DEPART-
MENT NEWS
学科ニュース

「家庭科教科教育法A」(教職に関する科目)

こんにちは!ライフプランニング学科、教員の二橋です。

 

ライフプランニング学科では中高家庭科の教員免許の取得が可能です。

家庭科教科教育法では、教員になるにあたり必要な指導技能・授業の作り方などについて学びます。

今日は、今年度の春期から家庭科教員を目指し始めた学生さんからメッセージを預かっているので、紹介します。

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*

家庭科教科教育法Aは、家庭科で養える資質と能力を学び、自分たちで問題を見つけ、解決を授業内で体験ながら理解を深めていく講義です。普段関わることの無い他学科の人達ともすぐに仲良くなれます。

特に、グループワークが多く、話し合いをする機会があるので意見を沢山出し合い学びながら楽しく講義を受けています。

女子校ならではの雰囲気で色々な人と出会えて、とても楽しいキャンパスライフを送ることができます。(2回生 Sさん)

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*

家庭科教科教育法は、家庭科の先生を目指す学生が今までの家庭科の授業を振り返りながら、家庭科だからこそ身に付けられる能力とは何かを探究していく授業です。

3回の調理では、生徒目線で困ったことを見つけ、各班でテーマを決めて解決策を実践しながら最後に成果を発表します。

買い出しからメニュー決めまですべて自分たちで行うので、やりがいがあり、作り終えた後には他学科の学生とも仲が深まって絆が生まれるので、とても楽しいです。

また、授業を客観的に見て改善点を探したり、グループワークで意見交換を行うので、自分自身で考える力、積極性が身に付きます。

ぜひ樟蔭に来て一緒に学びましょう!(2回生 Hさん)

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*

 

次回は模擬授業の様子を投稿します!

家庭科教員に興味のある高校生の皆さん、ぜひ大阪樟蔭女子大学で一緒に学びましょう!

 

関連情報