【助手が語る!健康栄養学科の裏側! vol.2】~基礎栄養学実験編~
- #助手が語る!健康栄養学科の裏側!
- #助手
- ##実験実習
- #実験
- #白衣
こんにちは!今回のブログ記事は栄養化学研究室の助手、森田が担当です。
皆さんは栄養士、管理栄養士の養成校の授業と言えば何を思い浮かべますか?
栄養学に関する座学の授業、調理や給食の実習…いろいろありますね。
ですが!実は「白衣を着て実験する」という何ともカッコいい授業が1年生の春期からあるのです!!!
1年生の春だけではなく、4年間通して実験の授業はたくさんあります。
健康栄養学科の授業では欠かせない実験!
今回はそんな実験とその裏側である準備についてご紹介します。
の前に、私についてご紹介させてください。
大阪樟蔭女子大学健康栄養学科を卒業し早2年半。社会人経験を経て、助手として大阪樟蔭女子大学に最近戻ってきました。
栄養化学研究室の教授である木村先生と卒ゼミ生、私のスリーショットです。
木村先生は恥ずかしがり屋さんのため、顔を隠してしまいました!
顔がみたい!という方はぜひオープンキャンパスで実際に会ってみてください☆
よく学び、よく遊び、全力で楽しんだ大学時代を過ごしたで樟蔭こそ、私は学生の皆さんの学びや青春を謳歌する手助けができると思っています。
長くなりましたが、本題です!!
今回は私が補助を担当している基礎栄養学実験(管理栄養士専攻、食物栄養専攻1年生春期開講)の裏側についてご紹介します。
この実験の目標は、栄養学研究のための基礎的な実験方法の習得です。
受講生は皆さんまだ入学したての1年生。
白衣を着る、実験をするのも初めての学生さんがほとんどです。
実験の手技を正しく理解してもらえるよう、わかりやすく説明することを心がけています。
さて、まずはそんな実験の裏側についてです。
実験には様々な試薬を使用しますが、すべて私が調製しています。
私が試薬調製を誤ってしまうと、学生さんがせっかく頑張ってくれた実験の結果がおかしくなってしまうので常に緊張しています…!
実験で使用するいろいろな器具の用意もしています。
実験終了後に学生の皆さんが一生懸命洗浄してくれた大量の器具を、次回の実験で使う場所に収納していきます。
他の研究室の助手さんが手伝いにきてくれました!いつも本当にありがとう~~
樟蔭は1研究室に1人助手がいて、いつも皆で助け合っています。
準備を終えたら、学生さんたちと実験です!
学生さんの手技を確認し、アドバイスを行います。
実験では学びがあるだけではなく、2人1ペアで行うため自然と友情も深まります!
今回は実験と準備の裏側についてご紹介しました!
すこしでもイメージをつかむことができたでしょうか?
大阪樟蔭女子大学には、皆さんの学びと青春を手助けできるたくさんの助手が在籍しています。
助手は皆、学生さんのことを1番に考えて日々働いています。
是非オープンキャンパスなどで、実際に学生スタッフや助手とお話してみてくださいね!
栄養化学研究室
森田