「フードスタディ総合研究」フードスタディガーデン実習始めました!
3年生の学科専門科目「フードスタディ総合研究」の一環、フードスタディガーデン実習(以下FSガーデン実習)が始まりました。
「フードスタディ総合研究」は
・教室での講義
・菜園実習(キッチンガーデンでの農業体験)
・フードスタディキッチンでの実習
・流通現場での調査実習
を組み合わせ、総合的に食をめぐる学びを深める授業です。食の生産、流通、そして調理と消費を実践から考え、自らの食生活と現代社会の食について批判的に考察することができます。
実際にキッチンガーデンでの実習を開始するまでに、
・特別講師による自然農や土壌に関する講義
・本学教員による、生物多様性を活かした農業実践「アグロエコロジー」とその具体化の一方法としての「コンパニオンプランツ」についての講義
などの準備をしてきました。
雨による日程順延もありましたが、いよいよFSガーデン実習スタートです。

【ネギを植える様子】

【イタリアンパセリとバジルは種から栽培します】

【イタリアンパセリの種】
今回栽培するのは、10種類!
ウリ
ネギ
パセリ
落花生
バジル
トマト
キュウリ
カボチャ
トウガラシ
トウモロコシ
現在では希少な「なにわの伝統野菜」である玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)、毛馬胡瓜(けまきゅうり)、勝間南瓜(こつまなんきん)も植えました。

【玉造黒門越瓜の苗】

【勝間南瓜とトウモロコシ、落花生の苗】
上の写真を見て、「あれっ」と思った方もいるかもしれません。
そうなんです、よく見る畑とは少し違いますね。
土があまり見えないくらい草がたくさんです。これは刈り取った雑草を「草マルチ」にしているんです。
この草マルチは、
・地温の安定
・雑草の防除
といった効果に加えて、
虫や微生物のすみかとなり、餌となり、分解過程で土壌に栄養を供給してくれるという役割があるのです。
わたしたちのFSガーデン実習では、
・菜園の生態系内部での物質循環
・わたしたち自身もその生態系の構成要素であるという実感
についても学んでいきます。
草取りではさっそく、作物や雑草に合わせた低い姿勢で作業するたいへんさを実感しました。

【草取りの様子】
今後もFSガーデン実習の途中経過、育てた野菜を使ったレシピ開発、キッチン実習の様子をブログでお伝えしていく予定です。