●樟次郎についての詳しい情報はこちらをクリック

みなさん、こんにちは。
国文学科では今年も全卒業生による「卒業論文/卒業制作 発表会」を行いました。
とはいっても、例年とは異なり、コロナのため、
全4年生3年生が一斉にあつまるということはせず、
各ゼミでZoomなどを使って開催するという、これまでにない試みです。
創作表現コース奈良﨑ゼミでは、2月1日13:00から開始。
3,4年生全員がパソコンの前に集まり、森西先生には卒論副査としてご参加いただきました。
司会は、私=奈良﨑。
みんなパワーポイントで提示画面を作成し、
発表10~15分+質疑応答5~10分の持ち時間で、進めていきます。
一応予行演習も済ませ、パワポも事前のゼミで作成していたので、
まごまごすることもなく、おおむね順調に進みました。
ペットをテーマにした小説とかね。
ちゃんと文献を調べて、殺処分されるペットのことを書いていて、
なかなか衝撃的だったかもしれません。
聞き役の3年生もしっかり質問し、発表者もきちんと答えています。
3,4年生が交流することってあまりないので、機会があればこんなふうに、
異なる学年のゼミ生が情報交換する機会があってもいいなと、
以前から思っていました。
文学賞に応募した話であるとか・・・・・・。
参考文献もしっかり提示!
教室で集まるより、リモートの方が参加しやすいかもしれませんね!
途中で一回休憩を挟み、結局終わったのは16:30頃。
今年は論文もありました。
湊かなえの『母性』論です。
その後、4年生は残って、卒業文集の様式などを確認。
「こんな感じでいいですかぁ?」
「よろしいな」
みたいな話をしています。
Zoomのいいところは発表の様子をレコーディングできるということです。
今後の参考にもできますし、なにより卒業していく4年生には、
これが貴重な思い出になると思います。
今はそんなもの要らないと思っていても、
何十年か後に子供や旦那と一緒に振り返ってみると、
きゃー私ってこんなにかわいかったの! って、
あまりのギャップに腰抜けると思いますよ!
ということで、とりあえず今年も無事に終わった創作表現コースの発表会でした。
他のゼミの発表もこの後ブログにアップされるはずですから、お楽しみに!
(されますよね、先生方!)