みなさん、こんにちは。
お久しぶりです!!! 越智先生です~♪
ほんとに久しぶりすぎて忘れられているのでは…??? やば~~~いっ!!!
先生、ちゃんと樟蔭の一番高い建物の9階に生息しているあるね(ナゾの生物みたい…)。
さて新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大学で授業をすることはできず、すべての授業が遠隔授業となっています。
なんとか1年生に教室と同じように授業を受けてもらいたいと思い、今まで使ったことがなかったzoom(Web会議システム)の使い方を勉強しました(zoom初心者な越智せんせ)。
4月、授業をしていない間に、準備してたんだぞ~!
で、今ではすっかりzoomに慣れて毎週1年生の必修科目である「ファイナンシャル・プランニング概論」の授業を行っています。
1年生たちはみんな真面目で、授業開始20分前からスタンバイしている学生も。
先生も早めに立ち上げて、9時からスタート♬
「みなさ~ん! おはようございます! 越智先生ですよ~。はい、顔を見せて下さいね~!」
(PCにむかって手を振るワタシ…)
さぁ、授業を始めましょう!
画面には、学生たちに郵送したレジュメ(授業の要点を記したプリント)を写して共有しています。
(共有画面)
学生たちは、パソコンの前でテキストと郵送されたレジュメと電卓、そして筆記用具を持って、私の声を聴きながら授業を受けています。
画面を凝視すると疲れるので、基本はテキストとレジュメを見てもらって、私が計算式などを書き込むときだけPCの画面を見てもらうようにしています。
「はい、みんな画面見て~! この所得税の計算式、書き取って~。」
(レジュメに書き込んでいます)
またzoom授業ならではのメリットも。質問のある学生は、疑問をチャットに書き込んでくれるので、その場ですぐに対応することができます。
(画面右側にチャット画面を出して、学生からの質問に応答中)
「はい、テキストのこのページは重要だから付箋を貼りましょ~。」
目の前にいない学生たちの理解度を確認することはなかなか難しいですが、今までの経験から、PCの前で四苦八苦しながら勉強している学生の顔が目に浮かびます。
多分、こんな感じなのでは?
なので、zoomでの授業はいつもよりゆっくり、そして丁寧に説明するように心がけています。
大学に入学したにもかかわらずキャンパス内で大学生活を謳歌することができず、本当に大変な状況の中で、学生たちも遠隔授業の準備をしてzoomで授業を受けたり、課題をこなしたり…。
本当によく頑張っていると思います。
早くみんなと教室で授業したいですね。
とにかく今は1日も早い収束を願いつつ、しかし授業のレベルを落とさずに学生たちが勉学に励めるよう、教職員一丸となってみなさんの遠隔授業を支援しています。
みなさん、秋学期はパソコン越しではなく、教室でお会いしましょうね。
(ライフプランニング学科 研究室で熱の入った授業を展開なうの越智砂織)