みなさん、こんにちは。
今年は新型コロナウイルスの影響でオープンキャンパスもWebでの開催となりました。
樟蔭にとって初めての試み。
教職員そして在学生が一丸となって、リハーサルを繰り返しました。
そして当日。いよいよWebオープンキャンパスの開催です。
まずはこ~んな感じで濵田先生が報道ステーション(?)からご挨拶。
その後スライドを投影して、濵田先生がライフプランニング学科について学科説明を行いました。
そしてその後は、私のミニ授業。
報道ステーションの濵田先生から、現場の越智にズームイン!
(在学生たちも参加してくれています)
はい、現場の越智で~す! ここからはサザエさん一家を題材にして相続のお話ですよ~。
(PCに向かって講義をするワタシ)
研究室から、画面の向こうの参加者に語りかけるように話しています。
画面はこ~んな感じ。
たまには手で○を作ってみたりして…。カメラオンにしているから参加者からは見えているはず…。
パソコンの前で淡々と説明するのではなく、いつものオープンキャンパスと同じように身振り手振りで表現します。
ちなみにこの写真は神田先生が撮影してくださいました。
神田先生、いつもありがとうございます!
さぁ、私の講義の後は…。
「キッチンの坂根先生~! バトンタ~ッチ!」と球状のパソコンクリーナーを投げたら、アドリブにもかかわらず対応してくれた坂根先生。さ・す・が!!!
坂根先生のミニ講義は「失敗しないステーキの焼き方」です。
霜降りのグレインフェッドビーフ(穀物飼育牛肉)と赤身のグラスフェッドビーフ(牧草飼育牛肉)の特徴を比較し説明されてから、焼き方のポイントと焼いた後の「寝かし」を実演されました。
焼くときは揺すったらダメなんだって。そうなのかぁ~!今までフライパンを揺すってたわ…。
そして霜降りのお肉は、焼いた後アルミホイルに包んで少し寝かせる。すぐに切らないことが重要なんだって。ほぉ~~~!!!
これでアナタもステーキマイスター!!!
PCの画面越しに撮ったのでわかりづらいかもしれませんが、どちらが霜降りのお肉かわかるかな~?
坂根先生のミニ授業の後は、ブレイクアウトルームに分かれて、在学生が学生生活について説明してくれました。
2年生の駒井さんは、学友会やショコラカフェ部などサークル活動について、4年生の谷岡さんは1年生から4年生までの学生生活を振り返って取得した資格などを。
2人ともすごく説明が上手で、大学生として成長したことを先生は実感しましたよ☆
お手伝いしてくれてありがとう!
こーんな感じで、初の試みのWebオープンキャンパスは終了しました。
次回のオープンキャンパスは、7月12日(日)と26日(日)、いずれもWebオープンキャンパスを行います(一部体験授業はキャンパスで実施します)。
皆様のご参加を心よりお待ちしています♫
(兒島先生、神田先生、私のためにせっせとお肉を焼く坂根先生であった…)
(ライフプランニング学科 お・に・くぅ~♫と歌いながらキッチンへ向かった肉食女子の越智砂織)