みなさん こんにちは!
今回は、2020年1月24日(金)~1月31日(金)に開催された、化粧ファッション学科2019年度卒業制作展の様子を紹介したいと思います☆
化粧ファッション学科では、3回生の時に、下記の研究室に配属されます。
【ファッション】
★被服整理学研究室 (小林 政司先生)
★被服構成学研究室 (杉田 慶子先生)
★ファッションビジネス研究室 (米倉 卓先生)
★ファッション情報学研究室 (飼原 寿夫先生)
★生活デザイン研究室 (森 優子先生)
★服飾美学研究室 (水野 夏子先生)
【化粧】
★化粧科学研究室 (髙田 定樹先生)
★メイクデザイン研究室 (渡邊 正人先生)
★身体社会学研究室 (川野 佐江子先生)
★化粧心理学研究室 (松下 戦具先生)
★美粧学研究室 (小出 治都子先生)
【美容】
★美容研究室 (角田 憲一先生)
★美容感性研究室 (真殿 由加里先生)
各研究室で自らテーマを決め、研究を行います。
そして、その研究成果を展示する場が、卒業制作展です。
さて、今年度の4年生は、どのような作品や研究結果が出てきたのか紹介していきますね♪
受付を通ると目に入ってきたのは、素敵な衣装の作品たち。
進んでいくと、学生たちのオリジナルの作品がたくさん♪
制作を行った研究室は、作品展示とともに、どんなコンセプトで作ったかなどの説明が書かれています。
見ていて心がワクワクする作品ばかりでした!!
他にも、論文を書いた学生たちはその研究結果をパネルにまとめて展示されていました。
実験結果やアンケート結果もまとめられ、読み応えのあるパネルとなっていました。
この卒業制作展については、
東大阪経済新聞や東大阪市ウェブサイトにも取り上げられましたので、ご紹介いたします。
★東大阪市ウェブサイト フォトニュース(こちらをクリック!!)
皆さん、いかがでしたか?
これらの作品やパネルは、これまで本学で学んできた知識や技術を活かしたものであり、学生たちが自ら研究を進めてきた成果です。
1つ1つの作品やパネルには、学生の込められた思いが感じ取られ、
その背景にある学生の努力が伝わってくるものばかりでした。
この卒業研究を通して得られた学びを、卒業後の人生に活かしてください。
この卒業展示会は、年に1度開催しております。
来年もどんな作品・パネルが見れるのか楽しみです☆
(化粧ファッション学科 ブログ担当)