皆様、こんにちは。
補助職員の斎藤です!
毎日、寒すぎてこたつが私の生息地になっています(笑)
そんな寒い時期でも繊維製品品質管理士(TES) の資格取得のために、
勉強をこつこつ頑張っている学生がいるのです!!
TES関連ブログ↓
今回ご紹介する学生は、
3年生の中 一翔さんです!
中さんは化粧文化コースの学生で、
現在、来年の卒業に向けて研究を進めて頑張っている学生さんです。
Q1.何故TESを受検しようと思ったのですか?
相馬先生の「ファッション製品消費科学演習」の授業を取って、
初めてTESの存在を知り、
大学生活で特に何かに打ち込むということをしてなかったので、
TES取得に向けて頑張ってみようと思い、受検しました。
Q2.実際にTESを受検してみてどの科目が難しかった、あるいは難しいと感じていますか?
基礎知識Ⅰ(繊維に関する知識)についてが1番難しいです。
Q3.Q2で回答して頂いた科目で特に難しいと感じた、あるいは感じているところはどこですか?
基礎知識Ⅰだけでもすごく広い範囲なので、
自分では理解をしたつもりでも、
全く理解できていなかったりするのでとても大変です。
また自分で理解していないことを知ることが難しいです。
Q4.Q3.を乗り越えるためにどのような勉強方法をされましたか、あるいはされていますか?
乗り越えるためにはとにかく覚えることです。
基礎知識Ⅰの過去問題を解く際に出題された部分には、
年度ごとに色分けをしてマーカーで印をつけました。
また、過去問題を解くだけでなく、
印のついていない部分などは
試験で出題される可能性もあるので、
教科書の隅々まで目を配らせています。
Q5.「この教科は頑張った!」という教科はありますか、
あるいは「この教科は頑張っている!」という教科はありますか?
事例はすごく頑張りました。
事例問題は数多く存在し、
色々な試験方法を覚えたりするのがすごく難しかったです。
Q6.今後の意気込みをどうぞ!
来年は全て通るように着実に勉強を積み重ねます!
Q7.TES受検勉強をしてみて、あるいはTES受検をしてよかったことは何でしょうか?
頑張っている自分にすごく充実を感じました。
努力することが好きなんだなと気づくことができました。
中さん、ご協力ありがとうございました。
繊維製品品質管理士(TES)の資格は
ファッションを学んでいる方だけの資格ではなく、
どんな方でも挑戦出来る資格なのですね!!
またTESを通じて努力することの素晴らしさを学べる
良い機会でもあるのですね。
今年TESの資格取得が出来るよう、
7月の試験に向けてがんばりましょうね!!
そんな頑張っている中さんを応援しています。
これからも繊維製品品質管理士(TES)に向けて頑張る学生を応援していきます!
それでは次回のTESブログもお楽しみに~♪
(補助職員 斎藤 愛美)